【授業の目的】
マクロ経済学は、一国を対象に、経済活動の水準や物価水準がどう変動するかなどを分析する学問である。また、マクロ経済学では、一国の経済が財政政策や金融政策などのマクロ経済政策によってどう変化するかについても分析する。 本講義の目的は、第一に、「一国の経済」を記述する指標を学ぶことである。第二に、一国の経済活動がどのように決まり、それがどのように経済政策の影響を受けるのかを、基礎的なマクロ経済モデルを通じて学ぶことである。
【授業の到達目標】
(1)学んだ知識の範囲内ではあるが、一国経済に今起きていることを理解し、今後起きるかもしれないことについて予想できる。【知識・理解】 (2)これにより、新聞の経済欄を理解しながら読むことができる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
マクロ経済モデル、GDP、経済政策
【科目の位置付け】
この授業は、経済的な課題について、経済学の観点から論理的に分析し、その解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部・経済マネジメントコースのカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
対面で授業を実施する予定である。 講義時に配付する資料と板書を中心として授業を進める。2回目以降、簡単な復習も冒頭で行う予定である。
・日程
1. オリエンテーション:経済学とは 2. 経済の状態を表す様々な指標(1):GDP 3. 経済の状態を表す様々な指標(2):物価指数、失業率 4. 45度線分析(1):総所得の決定 5. 45度線分析(2):経済政策の効果 6. 消費について 7. 設備投資について 8. 貨幣とは 9. 貨幣市場の均衡 10. IS_LMモデル(1): LM曲線の導出 11. IS-LMモデル(2): IS曲線の導出 12. IS-LMモデル(3): 総所得の決定と経済政策の効果 13. IS-LMモデル(4): 総所得の決定と経済政策の効果(2) 14. 日本の経済政策 15. これまでのまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
経済学という学問の都合上、暗記するのではなく、図やグラフなどを援用して「考えて」理解する必要がある。また、講義資料だけでは理解できない可能性があるため、適宜講義を聴いて、メモするなどをして行間を埋めるようにしてもらいたい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義を一聴しただけでは各種内容について分からない可能性がある。何回も復習していくことが経済学を理解するための近道である。
【成績の評価】
・基準
当該学問の知識の習得の度合いをみるために中間課題を課す。そして、理解の度合い、汎用的技能の習得の度合いをみるため期末試験を実施する。
・方法
学期の中間に課す課題40%、学期末に行われる試験60%の割合に基づいて評価しする。
【テキスト・参考書】
配布する講義資料。以下は復習などに使って欲しい参考書。 家森信善『基礎からわかるマクロ経済学』中央経済社。 グレゴリー・マンキュー、『マンキュー マクロ経済学 第3版I入門篇』、東洋経済新報社。 齊藤 誠、岩本 康志、 太田 聰一、 柴田 章久、『マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)』、有斐閣。
【その他】
・学生へのメッセージ
経済学は分かれば非常に面白く応用範囲も広いので、最初は苦痛でも勉強を続けてみることをお勧めする。
・オフィス・アワー
火曜日 10:30~12:00 溜川研究室(人文社会科学部1号館3階) その他の時間でも研究室に在室していれば質問に応じる。
|