【授業の目的】
本講義は、ミクロ経済学の分析手法を応用しながら、環境問題発生の潜在的原因や、環境政策の理論的背景や意義を理解する。そして、環境経済学が取り扱う問題とはどのようなものであり、環境経済学が提供する回答とはどのようなものであるか、さらにその限界について、大局的な理解を獲得することを目的とする。
【授業の到達目標】
本講義の到達目標は以下の3点である。 1.環境問題とはどのような問題であるか理解できる。そして、その発生メカニズムについて、経済学的観点から説明できる。 2.環境問題への対応として用いられる経済学的アプローチについて理解できる。 3.今後の環境政策への応用を念頭に、データを用いた実証的研究を読み、内容について討議できる。
【授業概要(キーワード)】
環境問題、環境政策、資源管理、ミクロ経済学
【科目の位置付け】
本講義は、経済学的観点から環境問題およびその対策について理論的に考察し、今日における諸問題に対する体系的な理解を獲得するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
06.安全な水とトイレを世界中に 07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 11.住み続けられるまちづくりを 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
参考書の精読を中心に講義を進める。講義中では、内容について教員と学生間、学生と学生間での議論を積極的におこなう。
・日程
本講義では、以下に挙げるトピックを取り上げる。ただし、講義の進み具合、時事問題への言及、環境経済学分野の最新の研究動向を反映し、扱うトピックおよびその順番を変化させることがある。その際には、事前に学生に周知することとする。
イントロダクション ・経済学の基礎的理解の確認 ・市場と環境
環境を保全する ・環境保全と経済効率性 ・環境保全の便益と費用 ・環境価値評価 ・環境政策
環境を利用する ・自然資源の利用 ・持続可能な経済発展
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
指定されるテキストを入手することを推奨する。教員より提供される参考文献については目を通しておくこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
参考資料や参考文献に目を通して、内容の適切な理解に努めること。与えられた課題を理解できるよう、図書館やインターネットを活用し情報収集や配布資料の事前学習を行い、自分の考えをまとめておくことを推奨する。
【成績の評価】
・基準
環境問題とはどのような問題であり、その発生メカニズムを経済学的観点から説明でき、環境問題への経済学的アプローチについて理解できることを最低限の合格の基準とする。さらに、今後の環境政策への応用を念頭に、データを用いた実証的研究を読み、その内容について討議できることを求める。
・方法
期末レポート100点の配点とする。ただし、講義時間中の貢献に応じて加点することがある。
【テキスト・参考書】
ニック・ハンレー、ジェイソン・ショグレン、ベン・ホワイト(著)、田中勝也(編訳)、『環境経済学入門』、昭和堂
バリー・C・フィールド(著)、庄司康、柘植隆宏、栗山浩一(訳)、『入門自然資源経済学』、日本評論社
Keohane N. O. and Olmstead S. M., "Markets and the Environment (Second Edition)", Island Press.
【その他】
・学生へのメッセージ
講義では、学生からの意見やコメント、質問など、積極的な講義への参加を歓迎します。また、本講義の受講にあたっては、ミクロ経済学の入門レベルの知識を有することが望ましいですが、適宜、講義中あるいはオフィス・アワーの時間を使って理解の促進に努めます。
・オフィス・アワー
毎週金曜日2コマ目
|