卒業論文
 Graduation Thesis
 担当教員:グローバル・スタディーズコース教員(Faculty Members of the Global Studies Course)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:4年  開講学期:通年  単位数:4単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
研究トピックについて考察・分析を行い,新たな知見を含めた論理的構成を持つ論文にとりまとめることを目的とする。その過程で,口頭発表を行い,研究プロセスの確認を受ける。

【授業の到達目標】
(1)論点や分析結果を,自分のことばで論理的に説明でき,また,的確な文章で表現することができる。【知識・理解】
(2)客観的な証拠に基づいて,論点や分析を評価することができる。【技能】
(3)グローバル社会における地域・文化・言語等の課題について,意義の発見や問題解決に積極的に取り組むことができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
国際地域研究,多文化研究,研究成果発表

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
「専門完成科目」に位置付けられます。これまでの学修で身につけた専門的な知識・能力を熟達させるとともに,その成果を,提出される卒業論文によって測定・把握する科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
卒業論文正指導教員および副指導教員の指導のもとに研究を遂行し,卒業論文を執筆します。
・日程
それぞれの研究内容により研究を進める方法や内容が異なるので,卒業論文正指導教員および副指導教員と相談の上,卒業論文提出日に向けて研究計画を立てて実施します。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
年度当初に年間計画を立て,計画的に研究・執筆を進めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
指導されたことをノートなどにきちんとまとめて,研究内容や執筆内容に活かすようにしてください。

【成績の評価】
・基準
知識の習得,理解の度合い,汎用的技能(論理的思考力,文章表現力),参加の度合いのそれぞれの項目について判定し,それらを総合して「到達目標」が達成されているかどうかを判定します。グローバル社会における地域・文化・言語等に関する課題を見出し,客観的な証拠に基づいて分析・考察し,その成果を論理的な構成で文章表現することができることが合格の基準です。
・方法
卒業論文題目の立案・研究過程・執筆過程・提出された卒業論文をもとに総合的に評価します。(100点)

【テキスト・参考書】
それぞれのテーマを研究するに十分な参考文献を調査し,参照してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
卒業論文関連の行事(構想発表会,中間発表会,成果発表会)にも必ず参加するようにしてください。
・オフィス・アワー
卒業論文正指導教員および副指導教員から,直接指示を受けてください。

11015003-2025-31-13701