【授業の目的】
社会調査とはどのようなものかを知り、その基本的な考え方を学ぶための講義。この講義の目的は、以下の3点である。(1)社会調査の意義や調査倫理の重要性を理解する。(2) 社会調査の歴史と類型を知るとともに、量的調査と質的調査など、手法ごとの特徴を理解する。(3) 資料やデータの収集から分析、発表にいたる調査の過程を理解する。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、 (1)社会調査の意義や調査倫理の重要性を理解し、その要点を述べることができる。【態度・習慣】 (2)社会調査の歴史や調査手法ごとの特徴、調査の過程を知り、説明することができる。【知識・理解】 (3)不適切な社会調査や調査データの誤用を発見し、問題点を指摘できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
社会調査、質的調査、量的調査、調査技法、調査倫理
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、ジェネリックスキルの1つとして、社会調査とはどのようなものかを知り、その基本的な考え方を学ぶために編成される科目である(人文社会科学部人文社会学科のカリキュラム・ポリシー)。
【授業計画】
・授業の方法
授業の実施形態は対面の予定。教科書を踏まえ、資料を液晶プロジェクターで提示しながら講義を行う。 なお、実施形態を変更する場合は、WebClass上で連絡する。
・日程
第1回 社会調査とは何か:社会調査の定義と目的 第2回 社会調査とは何か:社会調査の歴史と分類 第3回 社会調査の種類:質的調査と量的調査 第4回 社会調査の種類:質的調査の特徴 第5回 社会調査のプロセス 第6回 実査の方法 第7回 社会調査の実例 第8回 社会調査のデザイン 第9回 調査票の作成 第10回 サンプリングの基礎 第11回 調査実施とデータの電子ファイル化 第12回 データの基礎的集計 第13回 調査倫理とデータの管理 第14回 社会調査の意義と今日的課題 第15回 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業計画を参考に、教科書の該当ページに目を通して授業に臨むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
新聞やニュースで取り上げられる社会調査の情報に関心を持ち、調査手法の適切さについて考える習慣をつけること。授業中に紹介する参考文献を読むこと。
【成績の評価】
・基準
試験と授業時の小テストにより、 (1)社会調査の意義や調査倫理の重要性を理解し、その要点を述べることができる。 (2)社会調査の歴史や調査手法ごとの特徴、調査の過程を知り、説明することができる。 (3)不適切な社会調査や調査データの誤用を発見し、問題点を指摘できる。 の各項目が達成できた程度を測り、総合的に評価する。
・方法
3分の2以上の出席を成績評価の前提とする。小テスト40%、試験60%。
【テキスト・参考書】
テキスト 轟亮・杉野勇・平沢和司(編), 2021, 『入門・社会調査法〔第4版〕:2ステップで基礎から学ぶ』法律文化社.(必ず購入すること)
【その他】
・学生へのメッセージ
現代社会ではさまざまな分野で膨大な数の調査が行われており、社会調査の知識や技術は今後いっそう重要なものとなるでしょう。積極的に学習に取り組んでください。 社会調査士資格のA科目(社会調査の基本的事項に関する科目)に対応予定です。
・オフィス・アワー
水曜日10時30分から12時 阿部晃士研究室(1号館4階) (WebClassの掲示板やメッセージでの連絡を基本としますが、面談が必要な場合は応じます。用務にて不在の場合もあるため、メールにて事前連絡のこと。)
|