【授業の目的】
《日本語能力試験N1対策+スピーチトレーニング》 この授業では、日本語能力試験N1合格のための対策を行います。N1合格に必要な問題演習や、日本語に関する補足説明を行っていきます。これにあわせてスピーチのためのトレーニングを行います。指定されたテーマについて日本語でスピーチを行い、その録画を見ることで発表者の日本語について検証していきます。
【授業の到達目標】
「日本語能力試験N1」を受験するための準備ができる。日本語に関するさまざまな知識を身に付けることができる。また日本語のスピーチ能力を向上させることができる。
【授業概要(キーワード)】
日本語,日本語能力試験N1,スピーチ
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、日本語で発信する能力を養成するために編成される科目です。(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう
【授業計画】
・授業の方法
「日本語能力試験N1」に関する問題演習を行います。またスピーチトレーニングでは、指定されたテーマについて日本語でスピーチをしてもらいます。それをビデオカメラで録画し、後でその日本語について振り返ります。
・日程
第1回 文字・語彙① 第2回 文字・語彙② 第3回 スピーチトレーニング① 第4回 振り返り 第5回 文法① 第6回 文法② 第7回 読解① 第8回 読解② 第9回 読解③ 第10回 スピーチトレーニング② 第11回 振り返り 第12回 聴解① 第13回 聴解② 第14回 聴解③ 第15回 期末テストと授業のまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
問題演習では、必要事項を黒板に記したり口頭で補足したりします。それらの情報について、適宜要領よくノートを取ってください。スピーチトレーニングでは、あらかじめ複数のテーマを指定しますので、そのテーマでスピーチできるように準備しておいてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
[予習のあり方]指定されたテーマについてスピーチできるようにしておいてください。 [復習のあり方]問題演習の内容をもとに期末テストを行いますので、必ず見直すようにしてください。またスピーチトレーニングで話した内容を文章にし、最終レポートとして提出してください。
【成績の評価】
・基準
主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1) 「日本語能力試験N1」を受験するのに必要な、さまざまな分野について理解しているか、2) スピーチトレーニングで指摘された点について理解しているか、です。
・方法
①期末テスト(50%)、②最終レポート(50%)の2つで評価します。
【テキスト・参考書】
[テキスト] 国際交流基金・日本国際教育支援協会『日本語能力試験公式問題集 第二集 N1』(凡人社、2018)¥770
【その他】
・学生へのメッセージ
日本語能力試験も、スピーチも、何より「慣れ」が必要です。この授業でトレーニングを積んで、さらに日本語が上達するようにがんばりましょう。
・オフィス・アワー
火曜日 13時~17時 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階414号室) アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。(WebClassまたは電子メールで予約すること。)
|