【授業の目的】
この授業はロシア語初級Ⅰに引き続いて開講される,ロシア語入門のためのコースの後半です。はじめにロシア語初級Ⅰの簡単な復習をしてから,新しい単元に進み,ロシア語学習の基礎の完成を目的としています。 ※この授業は,履修の形式上は人文社会科学部の専門教育科目として開講されますが,卒業要件の単位としてはコミュニケーション・スキル2の他の初修外国語(ドイツ語,フランス語,中国語)と同等に扱われます。
【授業の到達目標】
ロシア語初級Ⅱでは,できるだけ多くの用例に接しながら解説と練習を行ない,ロシア語で人に働きかける(たずねる,頼む等)ことができるようになることを目標にします。
【授業概要(キーワード)】
ロシア語 初級 基礎
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業はロシア語初級Ⅰに引き続いて開講される,ロシア語入門のためのコースの後半です。学部・コースのポリシーにそって,特に「外国語の高度な運用能力を持ち,自分の考えを外国語で表現する力」をはぐくみます。 ※この授業は,履修の形式上は人文社会科学部の専門教育科目として開講されますが,卒業要件の単位としてはコミュニケーション・スキル2の他の初修外国語(ドイツ語,フランス語,中国語)と同等に扱われます。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
ロシア語初級Ⅱは前期のロシア語初級Ⅰの続きですから,授業の進め方は基本的には変わりません。教科書に沿って新しい語彙・表現や文法事項を少しずつ学んでは練習することを繰り返して進んで行きます。
・日程
第1週目 ガイダンス 第2週目 ロシア語初級Ⅰの復習 第3週目 どこへ行くところですか? 第4週目 モスクワの地図 第5週目 名詞の格変化 第6週目 何曜日ですか? 第7週目 モスクワで 第8週目 中間のまとめ 第9週目 何をしていましたか? 第10週目 だれに手紙を書いているのですか? 第11週目 解けましたか? 第12週目 完了体と不完了体 第13週目 何月ですか? 第14週目 ご出身はどちら? 第15週目 総まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
予習よりも復習に力を入れてください。 ただし,事前に課題が出されているときは,必ずそれをして来るように。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
何度も繰り返して発音したり書いたりして,単語やキーセンテンスを覚えましょう。
【成績の評価】
・基準
ロシア語の文法をどの程度理解しているか,ロシア語の語彙と運用力がどのくらい身についているかを見ます。
・方法
教室点(50点)+試験(50点) 教室点はふだんの授業での学習態度や応答を見ます。 切りのよい所で試験を行い,理解と運用力を確認します。
【テキスト・参考書】
教科書:中島由美ほか『ロシア語へのパスポート』白水社
【その他】
・学生へのメッセージ
開講曜日・校時は,火曜3-4校時(相沢)と金曜5-6校時(宮原)です。ロシア語初級Ⅱは週2回の授業の担当教官が異なりますが,両者がセットになっています。 楽しく,しかしまじめに勉強しましょう!
・オフィス・アワー
授業時間外にみなさんの質問に答えるオフィス・アワーは,相沢研究室(人文社会科学部3号館)において,原則として火曜日・水曜日の昼休み(12:15〜12:45)としますが,これに限らず在室している時は随時対応します。また,会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は初回の授業でお知らせします。
|