【授業の目的】
この授業科目は,協定校などに留学するために,渡航の事前準備をすることが目的です。 授業の具体的なテーマとしては, (1)自身が予定する外国留学の目的と意義を整理して明確化する (2)留学先となる現地の文化や社会制度に関する事情を調査することで,異文化理解における課題を整理し自覚する (3)現地で受ける授業にスムーズに接続できるよう,現地の言語の運用能力や専門分野に係るアカデミックな基礎的訓練をおこなう などが挙げられます。
【授業の到達目標】
(1)外国留学の目的と(予想される)意義を,留学先となる現地の言語で説明することができる。 (2)現地の文化・社会制度を理解し尊重して活動することができる。 (3)現地で受講予定の授業内容について,当該言語で自分の意見を述べることができる。
【授業概要(キーワード)】
海外留学,語学力,異文化理解
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,文化資源と自文化の価値の理解を地域課題の解決につなげることのできる実践力を育成するための課題解決型の実践教育科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
初回の授業はオリエンテーションを行い、その後、実際の語学演習に移ります。
・日程
初回オリエンテーションの日程は、時間割に指定された時限・教室に集合してください。その後は担当教員との調整により、変更の可能性があります。 WebClassでの連絡にも注意してください。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
毎回、指定された課題に取り組んでから授業に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
復習に力を入れてください。授業前後、あるいはWebClass等を通じての質問等も歓迎します。
【成績の評価】
・基準
評価にあたっては以下の3点を重視して行います。 (1)留学の目的と意義を,留学先となる現地の言語で説明できているか。 (2)現地の文化・社会制度を理解し尊重できているか。 (3)留学先で受講予定の授業内容について,現地の言語で自分の意見を述べることができているか。
・方法
学習態度や担当教員が与える課題の達成状況などに基づき、総合的に評価します。詳しくはオリエンテーションの時に説明します。
【テキスト・参考書】
次のものを用いる予定(随時追加プリントを配布します)。 小幡谷友二『DELF 傾向と対策 A1』(1年生)、同『DELF 傾向と対策 A2』(2年生)、駿河台出版社、2023年 久松健一『Francais DELF B Exercices』、駿河台出版社、2024年(2年生以上)
【その他】
・学生へのメッセージ
留学を想定した演習を行いますが、留学について迷っている学生、語学に関心がある学生全般に開かれた授業を目指します。やる気があれば問題ありませんので、気軽に受講してください。原則として1年・2年・3年向けの開講ですが、その点も応相談です。
・オフィス・アワー
授業初回に指示します。
|