国語科実践演習
 Practical Teacher Teaching (Japanese)
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):公立高等学校教諭 国立高等専門学校助教授 国立教育政策研究所調査分析委員 検定教科書(小中高)編集委員
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
国語科の具体的な単元の内容または教材を開発することを通して、国語科の実践指導力の基礎を確かなものにする。

【授業の到達目標】
・場に応じた適切なコミュニケーション能力の育成を図ることができるようになる。
・伝統的言語文化に立脚した豊かな言語生活の構築力を育む授業を構想することができるようになる。
・新指導要領が求める「深い学び」を実現する授業を構想できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
教材研究 教材化 今日的課題 深い学び 汎用的国語能力  

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
教職に関する科目、教育課程及び指導法に関する科目。特に、実践力を高めるための科目である。カリキュラムポリシーとの関係については「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
国語科の今日的課題について各自が明確に把握し、それぞれが発見した課題を主体的に解決しながら、発表、協議を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション。講義のねらい、及び進め方についての説明。
第2回:国語科教育から見た今日的課題(言語活動と豊かな生活の構築を中心に)
第3回:日本語教育から見た国語科の今日的課題(相互交流と言語習得を中心に)
第4回:言語文化・文学から見た国語科の今日的課題1(日本文学を中心に)
第5回:言語文化・文学から見た国語科の今日的課題2(漢字・漢語・漢文を中心に)
第6回:国語学から見た国語科の今日的課題(文法・語彙指導を中心に)
第7回:内容または教材開発のための主題の設定
第8回:内容または教材の開発と学習指導:学習指導要領と教科書内容の検討
第9回:内容または教材の開発と学習指導:設定主題から見た内容検討
第10回:内容または教材の開発と学習指導:設定主題に関わる内容構成
第11回:内容または教材の開発と学習指導:設定主題に関わる指導案の作成
第12回:内容または教材の開発と学習指導:模擬授業
第13回:内容または教材の開発と学習指導:発表会の準備
第14回:発表会
第15回:ふりかえり:到達点と課題の確認

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教員としての資質、視点などを養うために、高校までの既習事項や学部専門教育で習得した専門分野の知識の中から教育活動に活用することができる事柄を精査し、授業に臨むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各自が設定した課題を解決する授業の指導案・教材作りは時間をかけて繰り返し見直しが必要となる。他者に授業構想が明確に伝わる指導案と教材作りとについて、繰り返し指導教員に助言を仰ぎ、修正を加えて行くこと。

【成績の評価】
・基準
到達目標に挙げた事柄に関し、下記の基準に基づき評価する。
可(C): 知識を理解している。
良(B): 知識を理解した上で実践しようとしている。
優(A): 知識を理解した上で実践できている。
秀(S): 創造的な授業を構想できている。
・方法
最終提出指導案(30点)、模擬授業実技(20点)、学生同士の対話(20点)、指導者による口頭試問(30点)の合算により、評定する。

【テキスト・参考書】
テキスト:『中学校学習指導要領解説 国語編』東洋出版社
     『高等学校学習指導要領解説 国語編』教育出版

【その他】
・学生へのメッセージ
「楽しい授業」を実施するために教員がしなければならない苦労を体験する授業です。将来、「国語嫌い」を増やさないために、この授業で苦しんでください。
・オフィス・アワー
授業外の時間の質問に答えるオフィスアワーを、三上研究室(基盤教育1号館・地域教育文化学部2号館の5階東奥541号室)で月曜日12:00~13:00まで設けますが、授業・会議・出張で不在の場合は、随時質問に応じます。不在のこともありますので、事前に予約を取ることをお願いします。連絡先は授業の第1回目にお知らせします。

11080030-2025-31-18235