情報機器の操作
 Basic Computer Skills
 担当教員:三枝 和彦(SAIGUSA Kazuhiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
Microsoft OfficeのWord、Excel、PowerPointの基礎的な操作を学び、養護教諭に必要とされる、表やグラフを含む文書、及び掲示物等の作成能力を獲得する。

【授業の到達目標】
①Word、Excel、PowerPointの基礎的な操作ができるようになる。
②「ほけんだより」等、学校現場で必要な文書や掲示物の作成ができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
Word、Excel、PowerPoint、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
養護教諭特別別科の必修科目で、コンピューターを使用して文書や掲示物等を作成するために必要な知識と技術を獲得するための科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
Word、Excel、Power Pointの各操作を予習し、授業では実際にその操作を実践していきます。
・日程
第1回 ガイダンス(授業の進め方等の詳細)
第2回 Wordの基本操作(1) 新規文書に文字を入力してファイル保存
第3回 Wordの基本操作(2) タイトルや見出しにスタイルを設定する
第4回 Wordの基本操作(3) 段落ごとに文字列の配置を細かく設定する
第5回 Wordの基本操作(4) 表でスケジュールを見やすくまとめる
第6回 Wordの基本操作(5) 画像や絵文字で文書の内容をアピールする
第7回 Wordの基本操作(6) 段落の罫線や背景色で文書全体を引き締める
第8回 Excelの基本操作(1) 入力データの種類と書式設定を理解する
第9回 Excelの基本操作(2) コピーや自動化で入力作業を簡単にする
第10回 Excelの基本操作(3) 数式とセル参照の仕組みを理解する
第11回 Excelの基本操作(4) 関数でさまざまな処理の数式を作る
第12回 Excelの基本操作(5) 文書としてのレイアウトを整えて印刷する
第13回 Excelの基本操作(6) 表のデータからグラフを作成して整える
第14回 PowerPointの基本操作(1) 図表を使ったA4一枚文書を作る
第15回 PowerPointの基本操作(2) 複数のスライドからなるプレゼンテーション資料を作る


【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書に沿って作業を行いましょう。様々な操作を体験的に学ぶことが大切なので、説明されている操作を実際に試してみてください。疑問がある場合は遠慮なく質問してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
必ず予習し、授業で行う操作について一定の理解と見通しを得てください。授業後は復習を行い、操作の手順に関する理解を定着させましょう。その他、関連資料を読んで、オフィスの操作について知識と理解を深めてください。

【成績の評価】
・基準
①Word、Excel、PowerPointの基礎的な操作ができる。
②「ほけんだより」等、学校現場で必要な文書や掲示物の作成ができる。
・方法
次の提出課題によって、上記の基準を満たしているか判断します。
①Wordで作成した文書(20%)
②Excelの表計算を利用した資料(20%)
③PowerPointで作成した文書(10%)
④「ほけんだより」等の作成(50%)

【テキスト・参考書】
日経パソコンEduのコンテンツ。その他、授業進度や学生の理解に合わせて、適宜、資料を配付したり紹介したりします。

【その他】
・学生へのメッセージ
上記コンテンツの利用にはライセンス料が必要です。詳細は初回授業で指示するので、必ず出席してください。日経Eduのコンテンツには様々な内容が含まれています。授業で扱う以外の資料にもぜひ目を通して見てください。
・オフィス・アワー
金曜日16:20~17:50 三枝研究室 地域教育文化学部2号館4階
上記以外も随時受け付けます。確実に面談したい場合は電話やメールで約束をしてください。連絡先は初回授業でお知らせします。

20801500-2025-50-29717