学校保健II
 School Health II
 担当教員:新井 猛浩(ARAI Takehiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:特別演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
養護活動について自ら課題を考え、課題解決のための主体的な学習活動を通して養護教諭特別別科における学びを深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
各自が選んだテーマについてレポートをまとめ、その内容をわかりやすく発表できる。

【授業概要(キーワード)】
ヘルスプロモーション、養護教諭、研究的態度

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
課題研究とします。課題解決のための実践的な力量を高める。
専門教育科目(学校保健)(選択)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
10.人や国の不平等をなくそう
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
ゼミ形式により授業を進める。学習者主体の授業展開とし、授業ごとの担当者を決めてミニレクチャーをしてもらい、討論を進める。
・日程
1.オリエンテーション、担当決め
2.テーマと構想の説明1
3.テーマと構想の説明2
4.テーマと構想の説明3
5.テーマと構想の説明4
6.進捗状況の説明1
7.進捗状況の説明2
8.進捗状況の説明3
9.進捗状況の説明4
10.まとめ方の検討1
11.まとめ方の検討2
12.まとめ方の検討3
13.まとめ方の検討4
14.最終レポートの発表1
15.最終レポートの発表2

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
指導教員の講義と併せて、毎回担当となった人に学習内容の発表をしてもらいます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自ら設定したテーマをまとめるという意識を持ちながら、調査や文献研究を進めてください。

【成績の評価】
・基準
学校保健活動における養護教諭の役割について、自らが取り上げた課題を例にして説明できることを合格の基準とする。
・方法
発表内容に関する検討への積極的な参加や自分が担当となった場合の発表内容とレポートを総合的に判断して評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。必要な資料やプリントは適宜配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
前期からテーマを考えておくようにしてください。特に教育実習での学びがこの授業を実りあるものにするので、実習への準備や実習中に感じた課題意識をその都度考えるなどの取り組みを各自意識的にするようにしてください。
・オフィス・アワー
授業時間外の質問等には火曜のお昼休み(12時10分から12時50分まで)に研究室で対応します。

20822110-2025-50-29805