コミュニカティブ英語(英語1)
 Communicative English (English 1)
 担当教員:呉 蘭(WU Lan)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):通訳・翻訳活動。言語用法等に関する実践的知識を授業に取り込む。
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語の4技能をバランスよく鍛錬することを目的とし、その中でもリスニングやスピーキングに重点をおく授業である。

【授業の到達目標】
身近な話題や日常生活に関して、短く簡潔な文で話すことができる。ゆっくり話されれば、日常的な会話の内容を大まかに理解できる。

【授業概要(キーワード)】
英語、総合スキル、スピーキング、リスニング

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する。(英語I(初級))

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
外国紹介に関する映像や聞き取りやすい英語の映画を見てリスニングのトレーニングをするとともに、ペアワークやグループディスカッション、プレゼンテーション、映画感想を書くことなどを通じて様々なコミュニケーション活動を行う。
・日程
第1回目:オリエンテーション
第2回目~13回目:Unit 1 ~ Unit 6; 洋画3部
第14回目と第15回目:プレゼンテーション

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
コミュニカティブの授業なので、授業中は恥ずかしがらずにペアワークやグループワークなどに積極的に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習、復習に必要な学修時間の目安は、1 時間/週です。
与えられた課題を理解できるよう、図書館やインターネットを活用し情報収集や配布資料の事前学習を行い、グループワークの話題について事前に考えたうえで、自分の考えをまとめておいてください。
授業中に取り組む問題で、解答を間違えた箇所については、授業後にきちんと正解と照合して解き直すなどのリフレクションが重要となります。

【成績の評価】
・基準
日常的な会話の内容を大まかに理解でき、身近な話題や日常生活に関して短く簡潔な文で話すことができる基礎的な力を身につけるためのこの授業での活動に積極的・能動的に参加できていることが合格の基準です。
・方法
E-learning 20%
授業参加 30%
提出物 20%
プレゼンテーション 30%

【テキスト・参考書】
テキストは使用しません。授業前に授業資料をWebClassで公開します。
参考書:「Which Side Are You on? -Forming Views and Opinions-」(成美堂)、「Smart Writing -Active Approach to Paragraph Writing-」(成
美堂)
「英語1」では、TOEIC®対策としてe-learning 教材を導入しています。このソフトウェアは、語彙や句、文法事項も含め、英語学習を全体的にサポートするものです。日頃から少しずつ、継続的に学習を進めてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
英語での映画鑑賞は英語力をアップするための効果的な方法の一つです。英語を楽しく学びましょう。
・オフィス・アワー
月曜日 16:20-17:50
人文社会科学部2号館4階呉研究室
(オフィスアワーは学期の開講期間のみです)

g84106004-2025-G1-78129