コミュニカティブ英語(英語1)
 Communicative English (English 1)
 担当教員:太田 裕子(OTA Yuko)
 担当教員の所属:人文社会科学部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):高等学校での教員経験を活かして、学び合い学習をベースに個々の力を伸ばしていくための指導を実践する。また、高等学校レベルの英語学習を補強しながら一般英語の学習にスムーズに移行できるよう指導を行う。
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語の4技能をバランスよく鍛錬することを目的とし、その中でもリスニングやスピーキングに重点をおく授業である。

【授業の到達目標】
II:身近な話題であれば、あまり困難なく表現でき、短いやり取りを行うことができる。ゆっくり話されれば、ある程度まとまった長さの分を理解できる。

【授業概要(キーワード)】
英語 コミュニケーション リスニング スピーキング ライティング アクティブラーニング

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:76~100%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する。(英語 II (中級))

【授業計画】
・授業の方法
1)Critical thinking skillを学び、有益なDiscursionができるようになることを目指す。scriptを音読したり、ロールプレイをしたりして、会話表現を身に付けていく。Scriptの穴埋め形式で独自の会話を作成させるエクササイズもある。考えをまとめたり、深めたりするためのリーディングもある。
2)Unitの終わりに、与えられたtopicについてのwritingをする。辞書やAIを使用しながらでよい。それをもとにdiscussionする。
3)グループディスカッションはメンバーを変えながら3回繰り返し、様々な意見を聞くとともに、自分の意見も徐々に自信を持って述べられるようにしていきます。
4)3unitが終わったら、writingのテストをする。topicを1つ選んで、自力のみでwritingする。
5)各unitの小テストやdictationをします。

Basic classroom methodology will be used to create an English-only environment in class for 90 minutes biweekly. Examples and new vocabulary will be given but the onus will be on the student to communicate in English within their pair or group.
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回 モデルディスカッション
第3-13回目:Unit1-12 (One Unit/classの予定)
      奇数回 教科書の問題
      偶数回 デスカッション
第15回目:授業のまとめなど

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)予習、復習に必要な学修時間の目安は、1〜2時間/週です。
2)隔週の授業では与えられたトピックについてディスカッションを行います。そのために予習シートを課します。課題に沿って、毎回しっかり準備してきてください。
3)ディスカッションを行うトピックについてはインターネットでさらに詳しい文献を探すことも可能です。音声も動画も手に入ります。たくさん読む、たくさん聞くことから、話題についての知識を深め、また英語での表現方法も学んでいくように努めてください。
4)ディスカッションでうまくいったところ、うまくできなかったことをきちんと記録し、次の予習やディスカッションの準備につなげてください。
5)学期の最後にはレポートを作成します。その題材は自分で探し、ディスカッションにふさわしい質問を作り、自分の意見も添えて提出します。そのために普段の授業や予習の段階から様々な話題に目を向けることが大事です。
Websites and further study ideas will be explained during the first class. Reports have deadlines that need to be followed. An estimated amount of time to be spent on preparation and review of each lesson will be 1 hour a week.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習と復習をしっかりやろう。予習は一通り目を通して、分からない単語の意味調べをしておこう。和訳をあてるので、訳せるように準備してこよう。復習は、単語の書き取り練習やScriptを音読しよう。CDを繰り返し聞こう。授業外でできるだけ英語の歌やドラマ・映画に触れよう。友達同士で英語メールのやり取りをするなどして、覚えた表現を使おう。また、友達と誘いあってe-learningの課題に取り組もう。

【成績の評価】
・基準
1. e-learning教材:課題への取り組み
2. writingテスト:字数、表現、内容、構成が適切か。
3.ディスカッションを行うにふさわしい内容をわかりやすい英語で準備しているか。
4. わかりやすい英語を使いながらディスカッションに積極的に参加しているか。
Grades will be assessed on the scores of the individual points below.
Basic listening skills are required for the dictation listening tests.
Basic writing skills are required for the group report and the written test.
Basic language skills are required for both presentations.
・方法
授業参加(ペアワークなど)・提出物など30点+Writingテスト50点 + e-learning による自習20点

【テキスト・参考書】
テキスト: Think Smart (2018) 円(税別)
      Michael Hood 著 ISBN:978-4-7647-4043-3 C1082
参考書:音読MAX 黒川裕一著 南雲堂 (2012) 1,400円+税 ISBN978-4-523-26512-2
    :効果的な英語コミュニケーション技法 金徳多恵子著 南雲堂(2012) 1,800円+税
     ISBN978-4-523-26510-8

「英語1」では、TOEIC®対策としてe-learning教材を導入しています。このソフトウェアは、語彙や句、文法事項も含め、英語学習を全体的にサポートするものです。日頃から少しずつ、継続的に学習を進めてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
出席が開講時数の3 分の2 に満たない場合は、不合格となる可能性がある。遅刻、無断欠席、小テストや課題の未提出は評価が下がる。やむをえない事情で欠席する場合は配慮しますので、必ず連絡しよう。遅刻した場合も連絡しよう(連絡がなければ欠席扱いとなる)。授業中にスマホの辞書使用可(辞書機能以外は禁止).。.たたし、サイレントモードにしよう。
・オフィス・アワー
授業に関する質問はクラス全体で情報を共有するため、各回の授業終了10分前くらいに質問の時間を設定する。メールはなるべく避けよう。

g84102004-2025-G1-78142