【授業の目的】
初級文法、発音、英語との差異と親近性を知ってもらい、ドイツ語に関する基礎的な知識と能力を身につけることを目的とする。
【授業の到達目標】
自力でドイツ語を理解・発信するための基礎力を養成し、初歩の会話能力を身につける。【知識・理解】 基本的な単語を暗記して使用できるようになる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
第二外国語(第三言語)、ヨーロッパ文化、ドイツ語
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
日本語、英語と並ぶ「第三言語」としてのドイツ語を習得することで、世界に通用するコミュニケーション力の養成を目指す。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
テクストの流れに沿って、会話、発音、文法を重点的に学ぶ。受講生諸君にはどんどん発言を促す。
・日程
第一週 前置詞 第二週 副文 第三週 再帰代名詞 第四週 名詞の2格 第五週 定冠詞・不定冠詞類 第六週 否定冠詞 第七週 まとめと理解度の確認
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
グループワークを取り入れながら、学生自らが主体的に考え行動する授業を行う。また文法解説時は板書が多くなるので、教科書、ノート、(電子)辞書を必ず持参してもらいたい。また、定期的に単語テストを行う。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業では基本的に予習は必要ない。もちろんこれは自主学習が不要ということではなく、復習に力を注いでもらいたいという意図である。また、テクストに出てきた単語は自分で覚えること。
【成績の評価】
・基準
初級ドイツ語の基本単語を習得できているかどうか、他のクラスとの統一レベルに達しているかも加味する。
・方法
各試験70%、平常点20%、単語テスト10%
【テキスト・参考書】
テキスト:ドイツ語の時間〈わくわくライプツィヒ〉(朝日出版社) テキスト:赤シート付 ドイツ語基礎単語帳(朝日出版社)
【その他】
・学生へのメッセージ
ドイツ留学を考えている人は私に相談してください。 人間もドイツ語も「性格」を重視しましょう。
・オフィス・アワー
月曜日9:00−10:20。用件がある場合はEメール等であらかじめアポイントを取ること。
|