フランス語Ⅰ-2
 French I-2
 担当教員:柿並 良佑(KAKINAMI Ryosuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年  開講学期:第2ターム  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
フランス語コミュニケーション入門として、異文化理解能力およびコミュニケーション能力を身につけるを目的とする。

【授業の到達目標】
フランス語の基礎的な知識を獲得し、フランス文化を目と耳で感じながら学びます。【知識・理解】
フランス語による初歩的なコミュニケーション能力(話す・聴く・読む・書く)を身につけることができます。【技能】

【授業概要(キーワード)】
フランス語、フランス文化・旅行、グループワーク

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
共通科目(コミュニケーションスキル2)、フランス語習得を通じて異文化理解能力、コミュニケーション能力を身につける。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
基本的には教科書に沿って授業を行いますが、適宜練習問題も配布します。短い音声や動画を視聴して理解し、ペアやグループになってさまざまな作業をしてもらいます。フランスの映画・歌・CMなども随時活用します。
・日程
基本的に教科書に沿って進む。
一つの課に授業3回程度の時間を充てるが、理解度に応じて調整する可能性がある。

第1~2回 第1タームの復習
第3~5回 数字、電話番号、時間
第6~8回 性格について話す
第9~11回 形容詞のまとめ
第12~14回 買い物で使う表現
第15回 まとめと試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。1時間/週
教科書と辞書を用いて予習と復習を毎回欠かさずおこなってください。回を重ねるごとに知識の連携が必要になるので,教科書の該当箇所を自分で探し関連づけることが重要です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書付属の教材を用いて、発音や聞き取りを繰返し練習することが大切です。また授業中やWebClass等で出された課題をしっかり勉強してください。

【成績の評価】
・基準
フランス語の基礎的な文法的知識と、初歩的なコミュニケーションに必要な言語運用能力を修得できていることを合格の基準とします。
・方法
小テストと期末試験の成績(60%)、授業参加状況(40%)で評価します。

【テキスト・参考書】
教科書『鳥に乗って一直線(À Vol d'oiseau)』朝日出版社
仏和辞書として『ル・ディコ』、『プチ・ロワイヤル』、『プログレッシブ』、『クラウン』など初学者向けの辞書を必ず用意してください(初回で説明する)。

【その他】
・学生へのメッセージ
母国語、英語、そしてもう一つ何か外国語。それが自分の世界を「広げる」だけでなく「変えて」くれる大きな要素になります。フランス語を通して様々な歴史や文化に飛び込んでみましょう。
・オフィス・アワー
研究室在室時は随時対応します。詳細は第一回目の授業で説明します。

g84202103-2025-G1-78208