ドイツ語Ⅰ-2
 German I-2
 担当教員:加藤 健司(KATO Kenji)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年  開講学期:第2ターム  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ドイツ語に関する基礎的な知識と能力を身につけることを目的とします。
英語以外のヨーロッパ語の文法に触れて、英語をさらによく理解することも合わせて目的とします。

【授業の到達目標】
1)ドイツ語の文章を音読できる。【技能】
2)動詞の現在人称変化と名詞の格を正しく理解して表現に用いることができる。【技能】
3)正しい文法で自分や家族、他人の紹介をしたり、自分の持ち物について述べたり、趣味などを説明できる。【態度・習慣】
4)短い文章を正しいドイツ語で書ける。【技能】
5)基本的な単語を暗記して使用できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
異文化理解、ヨーロッパ、言語

【科目の位置付け】
初級ドイツ語の学習を通して、英語以外の外国語の基本的知識を得るとともに、ドイツ語圏文化の一端に触れながら、より広い国際的視野と異文化との接触に対応できる能力を養う。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
1)発音を学んだのち、文法を理解して、表現練習をします。
2)毎回問題練習・口頭練習を通じて、文法を学びながら、同時に「耳・口・目」を使って総合的にドイツ語を学びます。
・日程
第1回:I-1の復習、第2/3回:いわゆる不規則動詞の現在人称変化、第4/5回:命令形とwerden/wissen、第6/7回:前置詞3格支配と4格支配、第8/9回:3/4格支配の前置詞、第10/11回:話法の助動詞、第12/13回:いわゆる未来形、第14回:分離動詞と非分離動詞、第15回:まとめとターム試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業中の練習によって、理解を深め、覚えるべきものを暗記して下さい。
2)授業中の発話によって、発音と文章の読み方を身につけましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)予習よりは復習が重要です。習った文法事項はみずから理解して暗記して、表現に使えるまで復習しましょう。
2)問題はかならず自分で解き、誤った場合は、訂正し、誤りの理由が不明なときは、質問して下さい。
3) 授業時間外学習の目安は1時間です。

【成績の評価】
・基準
1)ドイツ語の文章をほぼ誤りなく音読できる。
2)不規則動詞の現在人称変化を正しく理解して、ほぼ誤りなく表現に用いることができる。
3)命令形や前置詞の文章を正しくドイツ語で書ける。
4)話法の助動詞や分離動詞について理解し、簡単な文章を作れる。
5)練習した文法事項を身につけ、ドイツの文化の一端を理解している、
6)初級ドイツ語の基本単語を習得できているかどうか、他のクラスとの統一レベルに達しているか、
以上の能力を小テスト、ターム試験、ミニ単語テストで確認して、規定以上の点を合格とします。
・方法
重要事項の確認のため5回ほど行う小テスト40%、ターム試験50%、単語テスト10%を基本として、教室での練習への積極的参加や提出物などを加味して総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
教科書:『フリューゲル』朝日出版社 2022年
教科書:『赤シート付 ドイツ語基礎単語帳』朝日出版社 2018年
参考書:『改訂版 必携 ドイツ文法総まとめ』白水社 2003年

【その他】
・学生へのメッセージ
1)英語と似ているような似ていないようなドイツ語、自身でその相違を確認して下さい。
2)教室外でも積極的にドイツ語に触れる努力すると、教科書の内容もより理解しやすくなるはずです。
・オフィス・アワー
水曜日10:30-13:00 加藤研究室(人文社会科学部1号館4階410号室)。その他、在室時はいつでもどうぞ。

g84201110-2025-G1-78252