【授業の目的】
英語の4技能をバランスよく鍛錬することを目的とし、その中でもリスニングやスピーキングに重点をおく授業である。
【授業の到達目標】
身近な話題や日常生活に関して、短く簡潔な文で話すことができる。ゆっくり話されれば、日常的な会話の内容を大まかに理解できる。
【授業概要(キーワード)】
英語、総合スキル、スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング、ディスカッション
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の、実践的な基礎力を養成する。(英語Ⅰ(初級))
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
指定したテキストを用い、授業前半がリスニングとリーディング、後半がライティングとディスカッションになります。
・日程
第1回 オリエンテーション 第2~8回 第1ターム授業(テキスト毎回1Unitずつ進む。) 第9~14回 第2ターム授業(同上) 第15回 期末定期試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)リーディングについては、予習を前提に授業を進めます。 2)ディスカッションについては、授業中にドラフト(Discussion Sheet)作成・発表を行います。ペアワークやプレゼンテーションに積極的に取り組むこと。Discussion Sheetは授業後提出してください。 3)リーディングについては、復習と音読も重視します。 4)毎回授業後に、各自WebClass上で簡単な確認小テスト(Review Test)に取り組みます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・予習、復習に必要な学修時間はおよそ1時間/週です。 ・リーディングについては、語彙や文法、扱うテーマについて図書館やインターネットで調べ授業に臨むこと(約30分)。 ・授業後は、リーディングで扱った授業内容を復習・音読すること(約30分)。
【成績の評価】
・基準
授業内容、Discussion Sheet、Review Test、期末試験をもとに総合的な英語運用能力が身に付いたかどうかを基準とします。
・方法
授業内容 10%、Discussion Sheet 30%、Review Test 20%、期末試験 20%、e-learning 20%
【テキスト・参考書】
Jonathan Lynch 他 『Two Sides to Every Discussion 英語で考え、英語で発信する』(成美堂)ISBN 978-4-7919-4784-3
「英語1」では、TOEIC®対策としてe-learning教材を導入しています。このソフトウェアは、語彙や句、文法事項も含め、英語学習を全体的にサポートするものです。日頃から少しずつ、継続的に学習を進めてください。
【その他】
・学生へのメッセージ
身の回りのタイムリーなトピックを扱い、英語を聞き、読み、書き、話すことに重点的に取り組みます。日常的に英語に関心を持ち、大いに授業を活用して各自の英語力を高めてください。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後または開始前に受け付けます。
|