【授業の目的】
この授業では、日本の伝統音楽を尺八の基礎的な奏法を学ぶことを通して味わい、西洋音楽とは異なる音の魅力、表現の多様性、古来からの日本人の音楽の感性について学ぶことを目的とする。
【授業の到達目標】
1.尺八の構造や発音原理、基礎的な奏法、尺八譜の読み方を理解・習得し、音階や簡単な旋律を演奏することができる。【知識・理解】【技能】 2.尺八の基礎的な奏法の習得を通して西洋音楽とは異なる日本の音や音楽の魅力の特徴を知覚感受できる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
尺八,日本の伝統音楽,日本の音
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業では日本の伝統音楽の西洋音楽とは異なる音の魅力、表現の多様性、古来からの日本人の音楽の感性について学び、日本の伝統文化についての理解を深める。
【授業計画】
・授業の方法
・授業の方法 1)授業は基本的に尺八の実技と日本音楽についての講義・鑑賞で構成する。 ①尺八の実技,②日本音楽の鑑賞 2)毎回、日本の音や伝統音楽についての小レポートを課す。また授業冒頭には輪番制でレポート発表を行う。 3)尺八は原則として貸し出すが、本数に限りがあるので受講人数を制限する。
・日程
第1回目 ガイダンス、尺八の歴史、製造過程 第2回目 尺八の構造、手入れの仕方、基礎的な奏法①(口の形、呼吸、息の出し方、持ち方・構え方) 第3回目 基礎的な奏法②(楽譜の読み方、運指、全音音階) 第4回目 同上 第5回目 基礎的な奏法③(複譜運指[ゆる]) 第6回目 同上 第7回目 基礎的な奏法④(甲音、乙音) 第8回目 基礎的な奏法⑤(メリ音、カリ音) 第9回目 基礎的な奏法⑥(半音) 第10回目 同上 第11回目 基礎的な奏法⑦(陰旋法) 第12回目 様々な楽曲 第13回目 同上 第14回目 同上 第15回目 まとめと筆記試験、実技試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
受講時に配布する資料には、授業内容をまとめるためのフォーム、演習用の課題が設けられています。授業時の説明を聞きながら記入し、復習や発 展学習の材料にしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時の音出しだけで奏法を身に付けるのは難しいので、授業外の時間での個人練習が大切です。
【成績の評価】
・基準
1.尺八の構造や発音原理、基礎的な奏法、尺八譜の読み方を理解・習得し、音階や簡単な旋律を演奏することができることを合格の基準とする。 2.尺八の基礎的な奏法の習得を通して西洋音楽とは異なる日本の音や音楽の魅力の特徴を知覚感受し、ワークシート等に適切に記述していることを 合格の基準とする。
・方法
1.授業時の課題の遂行状況20点 2.学期末の実技試験50点 3.小レポート及び課題発表30点
【テキスト・参考書】
テキスト:授業時に資料を配布する。 参考書:田村和紀夫、鳴海史生『音楽史17の視座』音楽之友社 千葉優子『ドレミを選んだ日本人』音楽之友社 善養寺惠介『はじめての尺八』音楽之友社
【その他】
・学生へのメッセージ
和楽器に興味のある人、新しい音楽の世界に触れてみたい人、海外の人に日本の優れた文化を伝えたい人にはおすすめです。 ですが、そう簡単には音が出ないので、心折れず頑張ってください。
・オフィス・アワー
担当教員の専門分野:音楽教育学、音楽教育史、管楽器 月4.5コマ
|