【授業の目的】
社会生活における広い視野・コミュニケーション能力・健全な批判精神等の醸成、並びに高等学校教育との接続に留意した理学分野の基礎的教育を基盤共通教育において行う(理学部カリキュラム・ポリシー CP1)。具体的には、化学は物質が示す様々な現象・性質・変化を原子や分子のレベルで捉え理解する学問です。その基礎を身に付けることがこの講義のねらいです。
【授業の到達目標】
1)原子の構造と軌道の概念を理解できる。【知識・理解】 2)軌道を基にして化学結合を理解できる。【知識・理解】 3)原子・分子の集合体としての性質を理解できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
原子構造、周期律、化学結合、物質の三態
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
高等学校から大学の専門科目への橋渡し的な位置づけとし、大学での学習及び生涯にわたる学習への基盤となる力を養う。理学全般にわたる科学・技術の基礎知識を身に付けるため、本授業の位置付けとして「化学」の基礎を学びます(理学部ディプロマ・ポリシー DP3)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
授業内容を纏めた資料を液晶プロジェクターで投影し、指定した教科書を使って講義形式で授業を行います。
・日程
15回の授業で以下の項目を扱う。 1)原子の構造 2)量子論と軌道関数 3)原子の電子配置と周期律 4)化学結合(イオン結合、共有結合) 5)その他の結合(水素結合、ファンデルワールス力) 6)分子の立体構造 7)固体の性質 8)液体の性質 9)気体の性質
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書を有効に活用し、液晶プロジェクターで投影した資料内容、講義中に話した内容や板書をノートに書き込んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書を前もって読んでおくことで、授業の理解が深まります。その日のうちに授業ノート、教科書を復習・整理してください。適宜、自主学習(予習)を促します。
【成績の評価】
・基準
3回の小テストと期末試験を実施し、原子の構造、元素の周期律、分子の構造、化学結合、原子・分子の集合体(物質)の状態について理解できているかを基準に評価します。
・方法
成績の評価(基準)で示したように、3回の小テストによる平常点(30点)と期末試験(70点)の合計100点で評価します。
【テキスト・参考書】
教科書:学術図書出版 化学(第4版) 物質・エネルギ-・環境 参考書:丸善出版 ブラウン一般化学I,II(原書13版)、化学同人 化学基礎 (化学のはじめの一歩シリーズ)、三共出版 大学生の化学(第2版)
【その他】
・学生へのメッセージ
教科書を有効に活用し、予習・復習を行い、受身ではなく、積極的に授業に臨んで下さい。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は、栗原研究室(理学部2号館2階205室)において、原則、昼休み(12時~13時)としますが、これに限らず在室している時は随時対応します。
|