ソフトボール(スポーツ実技)
 Softball (Sports Skills)
 担当教員:中嶋 康博(NAKAJIMA Yasuhiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):非常勤7年目。野球、ソフトボールと実際に競技してきた経験、指導してきた経験があり、それらの経験を活かして実技を中心に体を動かす楽しさを学ぶお手伝いをします。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実技
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ソフトボールのルール解説・技術及び戦術を学習し、ソフトボールの種目特性を体力的・技術的及び戦術的側面から理解することを目的とする。野球と対比しながら競技特異性を学ぶことも含む。
ソフトボールという生涯スポーツを通して、自らがプレーすることを楽しむことと同時に、参加者全員が楽しめる、また将来に大会運営などもできるように方法論を考えることも目的とする。

【授業の到達目標】
ソフトボールの面白みを味わう。【態度・習慣】
ソフトボールのルールを理解する。【知識・理解】
ソフトボールの社会的背景を知る。【知識・理解】
試合、運営方法を理解する。【知識・理解】
ルールを理解し、審判の方法を覚える。【知識・理解】
用具の使い方や保管の仕方を理解する。【知識・理解】
身体能力の向上と、それぞれの運動能力を知る。【知識・理解】
ソフトボールの基礎的技術やチームワークを身につける。【技能】

【授業概要(キーワード)】
スポーツ、ソフトボール、野球、ポジション(競技)特性、個人技術、ゲーム(試合)

【科目の位置付け】
本授業は、ソフトボールというスポーツを通じて体を動かす楽しみを味わうとともに、ソフトボールが持つ生涯性を理解・体験し、それを伝えられる知識を習得するものである。又、スポーツ文化コース内の専門科目として中学・高等学校教論免許状(保健体育)を取得するために必要な選択科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
実技形式・オンライン(状況に応じて)
・日程
主要なテーマと順序は次のとおりです。
第1回目 講義のすすめ方とガイダンス
第2回目 ソフトボールの基本的ルール・社会的背景説明・道具準備や準備体操等
第3回目 守備練習(キャッチボール、ボール回し、ゴロ処理、フライ補給)・安全確認
第4回目 試合(ミニゲーム)を通しての守備の確認・用具への理解向上
第5回目 試合(ミニゲーム)を通しての守備の確認・守備技術の向上
第6回目 打撃練習(トスバッティング・フリーバッティング・バント)・ミニゲーム
第7回目 試合(ミニゲーム)を通しての打撃の確認・用具への理解向上
第8回目 試合(ミニゲーム)を通しての守備・打撃の確認
第9回目 ソフトボール競技に合わせたトレーニングの模索・試合
第10回目 リーグ戦・大会設営・試合
第11回目 リーグ戦・大会設営・試合
第12回目 リーグ戦・大会設営・試合
第13回目 リーグ戦・大会設営・試合
第14回目 リーグ戦・大会設営・試合
第15回目 実技試験・リーグ戦・大会設営・試合、授業のまとめ。
天候に応じて会場が変更される場合があります。(晴:グラウンド、雨:体育館もしくは教室)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
積極的に練習と試合に取り組み、他の生徒と教え合いを通してしっかりと技術向上に努力する。
授業の準備、後片付け、審判などを積極的に行う。一人一人が全力でプレーして、ソフトボールを楽しむこと。雨天時は、体育館・トレーニングルームなどを使用して、室内で行える練習・トレーニングをするので室内用シューズを持参すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
ソフトボール用の何か記入できるノートを準備して、毎回の目標と反省をしっかりと残すこと。 技術習得に関して、空いている時間を利用して個人・チーム練習など行う。大会設営に関しては、グループごとに打ち合わせ、相談を行うことで円滑な運営を行えるようにする。

【成績の評価】
・基準
専門用語及びルール、ソフトボールの理解度(20%)
授業への参加意欲と態度(30%)
ノートや試合運営の内容(20%)
実技テストの結果を含む技能習熟度(30%)
・方法
専門用語及びルール、ソフトボールの理解度、授業への参加意欲と態度、ノートや試合運営の内容、実技テストの結果を含む技能習熟度などの評価基準を用いて、総合的に判断し評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:福田 五志(著)ソフトボールの戦い方、学術論文
(*授業前での購入は不要、最初の授業時に説明します。)

【その他】
・学生へのメッセージ
ソフトボールの経験の有無は問いません。生涯スポーツであるソフトボールに触れ、楽しさを味わいながら、運営の仕方を学び、今後に活かせる知識・経験を積みましょう。
特別な理由で欠席する場合は、事前に連絡してください。
ソフトボールをプレーするのにふさわしい服装やシューズで受講すること。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後または開始前に受け付けます。

g84402004-2025-G1-78455