文化人類学とナスカ地上絵(文化論)
 Cultural Anthropology and the Nasca Line(Culture)
 担当教員:坂井 正人(SAKAI Masato)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本を含めた世界のさまざまな地域(オセアニア、アフリカ、ヨーロッパ、南米)における生活世界を、不浄・結婚・恋愛・呪術・贈与・フェアトレード・ナスカの地上絵に焦点をあてて、人間の多様性と類似性に関して考察します。そして、文化人類学的なモノの見方・考え方を身につけることを目的とします。

【授業の到達目標】
世界各地の人々との比較を通じて、同じ人間である我々に関する理解を深めることで、異文化および自文化を学ぶための基礎を身につける。

【授業概要(キーワード)】
日本神話、結婚・恋愛、呪術、贈与、フェアトレード、ナスカの地上絵

【科目の位置付け】
この授業では、文化人類学的な視点から世界を見るとともに、異文化および自文化を理解するために必要な幅広い知識を習得します。

【授業計画】
・授業の方法
日本および世界各地の生活世界に関して、パワーポイント、配布資料などを使って解説します。受講者の理解度を確かめるために、質疑応答を行うことがあります。
・日程
第01回 文化人類学とは:不浄をめぐって
第02回 日本神話と不浄
第03回 恋愛と結婚(1)
第04回 恋愛と結婚(2)
第05回 アンデスの魔女と日本の呪術(1)
第06回 アンデスの魔女と日本の呪術(2)
第07回 贈り物と取引(1)
第08回 贈り物と取引(2)
第09回 不平等とフェアトレード:SDGsをめぐって
第10回 古代アンデス文明と地上絵
第11回 ナスカ社会の展開
第12回 ナスカの地上絵とは?
第13回 山形大学による地上絵研究:研究と保護
第14回 ナスカの地上絵は何のために描かれたのか?
第15回 まとめと補足

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で説明される世界各地の事例を、自分の日常世界と比較しながら受講してください。
授業内容に意見や質問がある場合、講義中に発言してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の進行状況にあわせて、参考書を読み進めてください。授業内容について理解が進みます。

【成績の評価】
・基準
世界各地の人々との比較を通じて、同じ人間である我々に関する理解を深めることで、異文化および自文化を学ぶための基礎を身につけていることを合格の基準とします。
・方法
期末レポート:80パーセント
授業中の発言・リフレクションペーパー:20パーセント

【テキスト・参考書】
山下晋司・船曳建夫(編著)『文化人類学キーワード(改訂版)』(有斐閣双書、2008年)

【その他】
・学生へのメッセージ
文化人類学は高校では授業科目になっていません。そこで皆さんが理解できるよう分かりやすい講義を心掛けますが、理解できない点は、適宜、ご質問ください。
・オフィス・アワー
金曜日 14時40分~16時10分

g83107041-2025-G1-78470