日本語上級1(春)書く(日本語C)(日本語)(再履修)
 Advanced Japanese 1 (spring semester) Writing (Japanese C)
 担当教員:今泉 智子(IMAIZUMI Satoko)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
大学での学習や研究に必要なレポートや論文が書けるようになることを目的とする。
・レポートや論文を書くために必要な文法や表現を学習する。
・レポートや論文を書くために必要な思考力を身に付ける。

【授業の到達目標】
1)レポートや論文を書くために必要な文法・表現を、正しく使うことができる。【技能】
2)レポートの様式(種類と構成)について理解し適切な様式が選択できる。【技能】
3)レポートを書くために必要な作業(問いを立てる、資料を探す、意見を組み立てる)を、他者の助けを借りながら行うことを体験する。【態度・習慣】
4)他者の助けを借りながら、レポートを推敲できる。【態度・習慣】
5)序論・本論・結論がバランスよく配置され、まとまりやつながりが明確でわかりやすい文章を書くことができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
アカデミック・ライティング、レポート、文法、構成、引用、推敲

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
・大学で求められる日本語の文章表現能力を養うことを目指す上級後半レベルの科目である。
・修得した単位は、教養科目、スキル1、スキル2又は専門教育科目の単位に振り替えることができる(所属学部・学科の方針を必ず確認すること)。
・履修に当たっては日本語科目担当教員に相談すること。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
06.安全な水とトイレを世界中に
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
<第1~2回>
大学生活で必要となるメールの書き方、アカデミック・ライティングにふさわしい文体について学習する。
<第3~12回>
・アカデミック・ライティングに必要な文法・表現を学び、短いレポートを書く練習を行う。
・作成したレポートについて学生同士で意見交換を行い、他の学生や教員からのコメントを参考に修正・推敲する。
<第13~15回>
・レポートの書き方を学び、レポート作成の過程を体験する。
・他の学生と意見交換をしながら、問いの設定、資料収集、主張の組み立てを行い、レポートを書く。
・作成したレポートについて学生同士で意見交換を行い、他の学生や教員からのコメントを参考に修正・推敲する。
・日程
第1回 ガイダンス、メールの書き方
第2回 アカデミック・ライティングへの準備
第3回 指示表現・接続表現(1)
第4回 指示表現・接続表現(2)、小レポート①
第5回 主張の表現/文末のバリエーション(1)
第6回 主張の表現/文末のバリエーション(2)
第7回 小レポート②
第8回 視点・呼応の表現
第9回 引用の表現(1)
第10回 引用の表現(2)
第11回 小レポート③
第12回 図表・データの表現
第13回 レポート作成(1)
第14回 レポート作成(2)
第15回 レポート作成(3)

※この授業は第1回から対面で行う。
※スケジュールは状況に応じて変更する場合がある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)自分の文章を客観的に振り返り、自分で誤りを見つけて修正する意識を持つこと。
2)課題で作成した小レポートやレポートは、授業内で共有する。他の学生のレポートを読み、積極的に意見を交換することで、互いに学びを深めること。
3)授業ではペアやグループで話し合うことが多いため、積極性・協調性をもって参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
<宿題>
・教科書の問題の一部を宿題とする。指定された問題に取り組んでおくこと。
・小レポートやレポートの作成過程で、準備課題を出す。
<小レポート>
・各課で学習した表現を使って、600~800字程度の小レポートを書く(全3回)。
・レポートを書く作業は、授業時間外に各自で取り組む必要がある。
・初稿を提出した後、教員や他の学生からのコメントを受けて修正し、最終稿を提出する。
<レポート>
・各自で選んだSDGsに関するテーマについて、各自で問いを立て、1500字程度のレポートを書く。
・資料収集やレポートを書く作業は、授業時間外に各自で取り組む必要がある。
・初稿を提出した後、教員や他の学生からのコメントを受けて修正し、最終稿を提出する。

【成績の評価】
・基準
1)学習した文法・表現を、正しく使うことができるか。(宿題、小レポート、レポートによる)
2)適切な様式でレポートを書くことができるか。(小レポート、レポートによる)
3)自分で問いを立て、適切な資料を探し、主張を組み立てる過程を経て、レポートを完成させることができるか。(レポートによる)
4)指摘された表現や文法の間違いを修正することができるか。(小レポート、レポートによる)
5)序論・本論・結論がバランスよく配置された文章を書くことができるか。(小レポート、レポートによる)
6)学習した表現を使って、文章中のまとまりやつながりを明確に示し、わかりやすい文章を書くことができるか。(小レポート、レポートによる)
・方法
宿題25%、小レポート50%、レポート25%

【テキスト・参考書】
<テキスト>
伊集院郁子・髙野愛子(2020)『日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座』アスク出版 1,600円+税

【その他】
・学生へのメッセージ
レポートにふさわしい文章を書くことは、上級レベル、また母語話者でも難しいことであり、トレーニングが必要です。大学の授業で、他に日本語を添削してもらえる機会は多くありません。日本語上級「書く」でレポートを書く力をつけて、大学での学びをより充実させましょう。
・オフィス・アワー
木曜日13:00-14:30 今泉研究室(基盤教育1号館2階E-214号室)
または、メールで連絡してください。連絡先は初回授業でお知らせします。

g84206003-2025-G1-78518