【授業の目的】
ロシア語の速習コースです。前期の1と後期の2を通してロシア語の「基礎の基礎」を学ぶことを目的としています。ロシア語に触れて,感じて,楽しんでください。 ※きちんとロシア語を学びたい人は,初修外国語と同等の扱いを受ける「ロシア語初級1」を受講することをおススメします。
【授業の到達目標】
1)ロシア語の音に耳と口が慣れる【態度・習慣】 2)初めは見慣れない感じのロシア文字になじむ【技能】 3)自分のことや身の回りのものについてロシア語で簡単なことが言えるようになる【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
ロシア語 入門 基礎
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
学部・コースのポリシーにそって,特に「外国語の高度な運用能力を持ち,自分の考えを外国語で表現する力」をはぐくみます。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
入門ロシア語1では,まずロシア語を初めて学ぶ人がつまずきやすい,ロシア語の音と文字を集中的に学び,その後ロシア語の単語や文法についての解説と,実際にロシア語を使う練習を行います。
・日程
第1回 ガイダンス 第2・3回 文字と発音(1) 文字の読み方を学ぶ アルファベットの歌 第4・5回 文字と発音(2) 単語の発音の仕方を学ぶ 母音の弱化 子音の無声化と有声化 第6・7回 Это вкусные пирожки. 身の回りにあるものについて「これは私の…です」「これは〜な…です」とロシア語で言ってみる イントネーション 名詞の性別(男性,女性,中性) 第8回 ここまでの復習 第9・10回 Я люблю пирожки! ピロシキの作り方 食べてみたいロシア・ユーラシア料理 代名詞(私,あなた,...) 動詞の人称変化 第11・12回 «Я вас любил» ロシアの国民詩人プーシキンの詩 過去(…した)の表現 対格(…を) 第13・14回 Сказки и анекдоты ロシアの民話やアネクドートの紹介 格変化 早口ことば 第15回 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
予習よりも復習に力を入れてください。 ただし,事前に課題が出されているときは,必ずそれをして来るように。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
ロシア文字を読み書きしたり,単語を発音したりして,文字と音になるべく早く慣れましょう。
【成績の評価】
・基準
ロシア語の文法をどの程度理解しているか,ロシア語の語彙と運用力がどのくらい身についているかを見ます。
・方法
教室点60点+試験40点 単元の切れ目で小テストを何度か行う予定。
【テキスト・参考書】
小田桐奈美・北岡千夏『創って学ぶ! シン・ロシア語入門』朝日出版社,2024年。
【その他】
・学生へのメッセージ
間違いをおそれず,いろいろな場所でロシア語をどんどん使ってみましょう。 この科目は人文社会科学部以外の学生のための基盤共通教育科目です。人文社会科学部の学生に対しては人文社会科学部専門科目(18115)になります。
・オフィス・アワー
授業時間外にみなさんの質問に答える「オフィス・アワー」は,相沢研究室(人社3号館8階)において,原則として火曜・水曜・金曜の昼休み(12:15~12:45)としますが,これに限らず在室している時は随時対応します。また,会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|