【授業の目的】
現代社会において,企業という組織の存在は不可欠である。この授業では,社会の重要な構成要素である企業が,現代社会においてどのような役割を果たしているか,どのように経営されているのかについて基本的な知識を習得する。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は, 1)経営学とは何かを説明できるようになる。【知識・理解】 2)経営学にはどんな領域があるのかを説明できるようになる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
経営学,組織論,戦略論,マーケティング論
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,経営学についての基礎的な知識を習得するものです。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
毎回の授業の前半は講義形式でテキストの内容を説明します。授業の後半は,テキストの「考えてみよう・調べてみよう」にある課題をそれぞれが考察し,小レポートとしてまとめます。 10回目以降はグループごとに1つの企業を選びグループワークで企業の抱える課題とその解決策について検討します。
・日程
1.ガイダンス(オンライン授業) 2.環境・戦略・組織 3.競争戦略の基本型 4.事業のリストラクチャリングと組織改革 5.ビジネス・システム 6.破壊的技術への対応と新規事業創造 7.プラットフォーム・ビジネス 8.グローバル戦略 9.経営理念と組織文化 10.成熟市場における製品開発 11.グループワーク1(テーマ決め,調査) 12.グループワーク2(調査,考察) 13.グループワーク3(考察,資料作成) 14.プレゼンテーション1 15.プレゼンテーション2
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
2回目から10回目は講義です。 授業前半の講義は話をよく聞いて内容の理解に努めてください。 授業後半の小レポート作成をとおして自分の考えをまとめる習慣を身に着けてください。 11回目から13回目はグループワーク,14回目と15回目はグループワークの成果をプレゼンテーションしてもらいます。 主体的に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前にテキストを読んでおいてください。 また,毎回の授業で「考えてみよう・調べてみよう」にある課題を小レポートとしてまとめますので,事前に調査しておいてください。 グループワークは主体的に取り組んでください。 日ごろから新聞やテレビなどの企業に関するニュースを積極的にチェックし,講義内容に関連した話題に関心を持つようにしてください。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に掲げた項目について,小レポートにより,知識の修得・理解の度合いを評価し,グループワークにより汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)を評価して,その合計点を用いて判定します。
・方法
小レポート50%,グループワーク50%とします。
【テキスト・参考書】
ケースに学ぶ経営学[第3版],東北大学経営学グループ著,有斐閣ブックス(2019)
【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の授業でテキストの課題を小レポートとしてまとめてもらいますのでテキストは持参してください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を西平研究室(人文社会科学部3号館8階)において、月曜日の 12:00~13:00 の間に設けます。 事前にメール等でアポイントを取ってくれれば上記以外でも対応できることもあります。
|