現代社会とメンタルヘルス(山形から考える)
 Modern society and mental health(Yamagata Studies)
 担当教員:佐藤 宏平(SATO Kohei)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):精神科クリニックにおける非常勤心理士、スクールカウンセラー(中学校・高等学校)、その他
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では、まず心とはどのようにとらえられるのか、またその心がトラブルにある状態をどのように把握すべきかについて論じる。さらに多様な心のトラブルの症状や疫学について事例を通して理解を深め、こうした心のトラブルが、現代の社会や近年の家族像とどのように関連しているのか検討する。加えて、カウンセリングや心理テストなどがその中で果たしている役割に関しても言及する。

【授業の到達目標】
1.メンタルヘルスの歴史について、日本の法制度の変遷を含め説明することができる。【知識・理解】
2.さまざまな心のトラブルの症状、疫学、予後等について説明することができる。【知識・理解】
3.カウンセリングや心理テストの基礎的な事柄について説明することができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
メンタルヘルス 臨床心理学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
0.イントロダクション-山形から考えるメンタルヘルス-
1.メンタルヘルスの歴史1
2.メンタルヘルスの歴史2
3.現代社会とメンタルヘルス
4.様々な心のトラブル1  
5.様々な心のトラブル2
6.様々な心のトラブル3
7.様々な心のトラブル4
8.様々な心のトラブル5
9.様々な心のトラブル6
10.様々な心のトラブル7
11.様々な心のトラブル8
12.向精神薬について
13.カウンセリングと心理テスト
14.心理主義化する現代
15.まとめと理解の確認(試験)



【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
予習、復習を行ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義の内容について書籍やインターネットなどで調べるなどして、各自学習を深めてください。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した内容を正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
講義の最終回で行われる期末試験と、出席及びレポート課題で評価する。各配分は、期末試験(50点)、出席及び授業に取り組む態度(30点)、レポート課題(20点)である。
*尚、期末試験は持ち込み可とする。

【テキスト・参考書】
講義内で随時紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
予習、復習を行ってください。
・オフィス・アワー
月曜日12:10〜12;45

g82306121-2025-G1-78626