日本語上級1「話す」(日本語)
 Advanced Japanese 1 Speaking (Japanese)
 担当教員:薄井 宏美(USUI Hiromi)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1)相手に配慮しながら、話し手、または聞き手として会話を作り出せるようになること、2)多様な表現を使いながら、文レベルではなく談話レベルの会話を展開できるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)会話の相手との関係や会話の状況を考えて、話し手/聞き手として会話を作り出すことができる。
2)日本語の会話の方法や流れを理解して、話し、応答できる。
3)自分の目的に合わせて、談話構成も考えながら、会話を主体的に進めることができる。
4)聞き手が理解しやすい話し方、発音で話すことができる。
5)会話の状況(相手、場面など)に合った、多様な表現を使うことができる。

【授業概要(キーワード)】
会話、談話構成、表現、発音

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
留学生・日本語を母語としない学生を対象とする。大学で求められる日本語の口頭表現能力を養うことを目指す上級前半レベルの科目である。修得した単位は、教養科目、スキル1、スキル2又は専門教育科目の単位に振り替えることができる(所属学部・学科の方針を必ず確認すること)。前後期に同じ授業名の科目があり、重複履修はできない。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
1)場面に基づいて、必要な表現や言葉の使い分けを学ぶ。同時に、談話の構成も確認する。
2)話し手または聞き手として、発音に気をつけながら、短い会話の練習をする。
3)ロールカードを使い、談話構成に注意しながら長い会話をする練習をする。
4)練習した会話を文字化することによって、自分の会話を振り返る。
・日程
第1回 オリエンテーション、ウォーミングアップ
第2回-第14回 テキストのテーマに基づいて会話練習
(謝る、アドバイスをする、印象を話すなど)
第15回 試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)日本語を「正確に」使えるだけではなく、「適切に」使えるように、会話の状況をよく考える。
2)テキストの会話をそのまま覚えるのではなく、「自分だったらどうするか、どう話したいか」をよく考える。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)授業の前に予習をしてください。予習の確認テストがあります。
2)1度話して終わりにするのではなく、音声や文字で振り返りをするようにしましょう。
3)テキスト付録の音声をダウンロードし、聴解・発音の練習をすることができます。

【成績の評価】
・基準
1)会話の相手との関係や会話の状況を考えて、話し手、聞き手として会話を作り出すことができるかどうか。
2)日本語の会話の方法や流れを理解して、話し、応答できるかどうか。
3)自分の目的に合わせて、談話構成も考えながら、会話を主体的に進めることができるかどうか。
4) 聞き手が理解しやすい話し方、発音で話すことができるかどうか。
5)会話の状況(相手、場面など)に合った、多様な表現を使うことができるかどうか。
・方法
1)授業への参加度(発言・授業への取り組みなど)10%
2)宿題(会話作成など)30%
3)確認テスト 20%
4)試験 40%

【テキスト・参考書】
小池真理ほか(2024)『中級からの人とつながる日本語会話―ワンランク上のコミュニケーション力を目指そう』ひつじ書房

【その他】
・学生へのメッセージ
実際の生活で起こり得るさまざまな状況で、円滑なコミュニケーションができるように、授業を通して考えてもらいたいと思います。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後または開始前に受け付けます。

g84207009-2025-G1-78816