【授業の目的】
対話で学ぶドイツ語の基本構造(3) ドイツ語に関する基礎的な知識と能力を身につけるために、基本的な構文を繰り返し口に出す練習を継続します。どんなに複雑に見える文でも,こまかく分解すればS+V構造が積み重なっているだけです。このようなことを意識しながら,これまでよりも長い文が作れるようになることを目指します。
【授業の到達目標】
第1・第2ターム同様,つぎの3つの目標を設定します。 1.基本的な単語を暗記して使用できる【技能】 2.英語や日本語との比較を通じて,ドイツ語の特徴を理解し,説明できるようになる【知識・理解】 3.異なる文化に触れることによって,自文化の特徴や問題を相対的に見ることができるようになる【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
「考えてから,慣れる」ではなく,「慣れてから,考える」/ 対話・会話 / フィードバック方式
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:51~75% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,ドイツ語の知識および運用能力を身につけるだけでなく,英語以外の新たな言語を学ぶことで,文化や人の多様性を理解するためのものです。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
これ以降も,同様の内容を時期と方法を変え繰り返し練習する「フィードバック方式」で進めます。
・日程
このタームは「サードステップ」に当たります。主に指定の教科書を用いて,第1・第2タームで練習した表現が,どのような規則・しくみにもとづいて作られていたかを理解していきます。各項目の後の( )内は,第1・第2タームで扱った会話との対応関係を表します。 〇9/30(火)以降:サードステップつづき ※ガイダンスに当たるものはありません。前期の復習を行います。 親しい友人に対して使うドイツ語を理解し,使えるようにします(日本語の「~だよ」などに当たる) ・「出身はどこ?」(自分の氏名・出身・趣味などを言い,相手にも尋ねる) ・「どこに行くの?」(1日の予定を話す) その他、不規則動詞のしくみ,複数形のしくみなどを学びます
※タームの最後に,それまで学んだ内容をまとめ,期末試験を行います
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
これまで同様,積極的にドイツ語を書きましょう。最初は板書とノートを見比べながらぎこちなく書いていたとしても,慣れてくればどんどん楽になっていきます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この先も,各授業ごとに必ず復習を行ってください(授業内で使われた例文をもう一度口に出して読む,問題を再度解いてみるなど)。引き続き,メール等での質問も歓迎します。特に指示のない限り予習は不要である点もこれまでと同様です。
【成績の評価】
・基準
授業への意欲および理解度を見ます。理解度では,初級ドイツ語の基本単語を習得できているか,他のクラスとの統一レベルに達しているか,学んだ文法を用いて簡単なドイツ語文を作れるようになっているかが基準となります。
・方法
授業への意欲30点 単語テスト(実施の際には前もって予告します)10点 期末試験60点 ※ただし,単位取得のためには,全授業時数の3分の2以上出席していなければなりません。
【テキスト・参考書】
引き続き,『ドイツ語の時間<話すための文法>』および『赤シート付 ドイツ語基礎単語帳』を使用します。 毎回辞書を持参してください。
【その他】
・学生へのメッセージ
母語で会話をする時のことを考えてみてください。たとえ母語であっても,言いよどみもありますし,言い間違いもします。また,文法ミスをミスと気づかず使い続けていることもあるでしょう。しかしそれでも意志の疎通はできています。外国語学習においても,そのくらいでよいのだと考えてみませんか。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは,人文社会科学部2号館3階東端の渡辺将尚研究室,木曜日の12時~13時です。それ以外の時間でも部屋にいれば対応します。
|