ドイツ語Ⅱ-1
 German II - 1
 担当教員:Duncan Iske(ISKE,Duncan),押領司 史生(ORYOJI Fumio)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年  開講学期:第3ターム  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ドイツ語に関する基礎的な知識と能力を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
・基本的な単語を暗記して使用できる。【知識・理解】
・ドイツ語の文章を音読できる。【技能】
・短い文章を正しいドイツ語で書ける。【技能】
・正しい文法で自分や家族、他人の紹介をしたり、自分の持ち物について述べたり、趣味などを説明できる。【態度・習慣】
・異なる文化に触れることによって,自文化の特徴や問題を相対的に見ることができるようになる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
ドイツ語・第2外国語・語学・初修外国語

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この科目は基盤共通教育の共通科目であり、コミュニケーション・スキル2の科目の一つである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
教科書の内容に沿って進める。前期と後期を通して教科書の内容全体の学習
を終える。前期は教科書の前半部分を扱い、後期は後半部分を扱う。理解を深めるために、可能な範囲で(コロナ対策・社会的距離をとりながら)ペアワークを取り入れることもある。
・日程
第01〜04回 3・4格支配の前置詞/並列接続詞
第05〜07回 現在完了形・過去形
第08〜10回 定冠詞類
第11〜13回 副文
第14〜15回 これまでのまとめ、中間試験と解説
状況に応じて、変化がある場合もあります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
積極的に単語を覚えていく。辞書を引く習慣をつける。声に出す習慣をつける。グループワークに積極的に参加する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
宿題として指定された問題は必ず行っておくこと。知らない単語を覚えていくようにする。

【成績の評価】
・基準
評価の基準は次のとおりです。
・教科書内容に即した基礎的な能力を習得できているかどうか。
・初級ドイツ語の基本単語を習得できているかどうか、他のクラスとの統一レベルに達しているか。 以上の達成度を、中間テスト、期末テスト、ミニ単語テスト(10回程度行う予定)によって確認します。
・方法
【テキスト・参考書】
使用するテキスト(教科書)は次の二冊です。毎回両方使用する予定です。
『ゲナウ! コミュニケーションのドイツ語 ノイ』、郁文堂、2015年
[重要 必ず山形大学生協で購入すること。※付属の別冊が通常販売のものとは異なるため。]
『赤シート付 ドイツ語基礎単語帳』、朝日出版社、2018年
他に独和辞典が必要です。

【テキスト・参考書】
使用するテキスト(教科書)は次の二冊です。毎回両方使用する予定です。
『ゲナウ! コミュニケーションのドイツ語 ノイ』、郁文堂、2015年
『赤シート付 ドイツ語基礎単語帳』、朝日出版社、2018年
他に独和辞典が必要です。

【その他】
・学生へのメッセージ
・初回の授業ではガイダンスを行いますので、必ず受講してください。 ドイツ語圏の文化や政治に広く目を向けて、興味をもって学んでください。

なお、この授業は火曜日3・4校時と金曜日5・6校時に開講されます。
医学部の学生は、医学部正規の枠(火曜日3・4校時と金曜日3・4校時)に
開講されている授業のいずれかを受講してください。
・オフィス・アワー
金曜日 13:00~14:30、ダンカン研究室(人文社会科学部1号館4階、坂の近く)で対応可能です。それ以外の時間も、在室中であればいつでもどうぞ。できるだけ、事前にWEBCLASSを通じてご連絡ください。

g84201207-2025-G1-79210