ドイツ語Ⅱ-1
 German II - 1
 担当教員:松崎 裕人(MATSUZAKI Hiroto),渡辺 将尚(WATANABE Masanao),
 担当教員の所属:松崎:人文社会科学部非常勤講師,渡辺:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:第3ターム  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ドイツ語の文法と会話
引き続き,ドイツ語に関する基礎的な知識と能力を身につけることを目的とします。2人がそれぞれの特徴を生かした授業をすることにより,さまざまな角度からドイツ語へのアプローチを目指す点も,これまでのタームと同様です。

【授業の到達目標】
これまで同様,以下の3つの目標を設定します。
1.基本的な単語を暗記して使用できる【技能】
2.英語や日本語との比較を通じて,ドイツ語の特徴を理解し,説明できるようになる【知識・理解】
3.異なる文化に触れることによって,自文化の特徴や問題を相対的に見ることができるようになる 【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
グローバル化,異文化理解,文化と人の多様性

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,ドイツ語の知識および運用能力を身につけるだけでなく,英語以外の新たな言語を学ぶことで,文化と人の多様性を理解するためのものです。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
10.人や国の不平等をなくそう
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
これまで同様,基本的に2人で交互に教科書を進めます。適宜プリントを配付する点も同じです。
・日程
第3タームでは,教科書のおおむね4分の3程度を終える予定です。各項目につき,3回~4回の時間をかけますが,学生の理解度により,若干変更されることがあります。
7.分離動詞・非分離動詞・接続詞
8.動詞の3基本形・過去形
9.完了形・受動形

※タームの最後に,それまで学んだ内容についてまとめ,期末試験を行います。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
引き続き,積極的にドイツ語を書きましょう。最初は板書とノートを見比べながらぎこちなく書いていたとしても,慣れてくればどんどん楽になっていきます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
これ以降も,各授業ごとに必ず復習を行ってください(授業内で使われた例文をもう一度口に出して読む,問題を再度解いてみるなど)。引き続き,メール等での質問も歓迎します。特に指示のない限り予習は不要である点もこれまでと同様です。

【成績の評価】
・基準
授業への意欲,およびドイツ語文法に対する理解度を見ます。理解度では,初級ドイツ語の基本単語を習得できているかどうか,他のクラスとの統一レベルに達しているか,学んだ文法を用いて簡単な文を和訳あるいは独訳できるようになっているかが基準となります。
・方法
単語テスト10点
平常点30点(課題,授業への積極性を総合的に判断します)
期末試験60点
※ただし,単位取得のためには,全授業時数の3分の2以上出席していなければなりません。

【テキスト・参考書】
『リヒトホーフ・ノイ』『赤シート付 ドイツ語基礎単語帳』および独和辞典を引き続き使用します。

【その他】
・学生へのメッセージ
これまでに学習した内容で,かなり多くの会話ができるようになっているはずです。「元気?」「学食行かない?」「週末どうする?」など,友人たちとの会話に少しでもよいので(遊び感覚でけっこうです)ドイツ語を取り入れてみてください。学習がより楽しくなると思います。
・オフィス・アワー
木曜日の12時~13時,人文社会科学部2号館3階東端の渡辺将尚研究室。それ以外の時間でも部屋にいれば対応します。

g84201207-2025-G1-79230