【授業の目的】
岩石、鉱物、地殻、地質、古生物、火山、地震、地球史、自然災害、環境地質、気候変動などの地球科学に関する基本的事項を学びます。
【授業の到達目標】
この授業を履修した学生が、岩石、鉱物、地殻、地質、古生物、火山、地震、地球史、自然災害、環境地質、気候変動などの地球科学に関する基本的事項について、理解し説明できるようになることを目標とします。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
岩石、鉱物、地殻、地質、古生物、火山、地震、地球史、自然災害、環境地質、気候変動
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業はサイエンス・スキル「地球科学I」をふまえた上で、様々な視点から地球科学や地球環境を考察することで幅広い知識を修得するものです。 理学部のディプロマ・ポリシーのうち、2(1)「数学、物理学、化学、生物学、地球科学、情報科学など、幅広い理学の教養と基礎知識を身に付けている。」に該当します。 理学部地球科学コースカリキュラムの必修科目です。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
地球科学コースカリキュラム担当全教員によるオムニバス講義です。授業担当教員ごとに授業方法が異なります。それぞれの教員の指示に従ってください。 授業は原則として対面で行います。多くの場合、プロジェクターを用いて授業を行います。プリント資料や新聞記事等を配布する場合もあります。ウェブクラスを利用して資料配布や課題等の受け付けを行うことがあります。
・日程
第 1回 ガイダンス 第 2回~第14回 地球科学コースカリキュラム担当全教員によるオムニバス講義 (それぞれの教員が1〜2回授業を行い、全体で13回となるようにします) 第15回 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業時間中は、板書やスライドだけでなく、教員の話やビデオの内容等についても要点をノートにとるようにしてください。授業担当教員が毎回変わるため、プリントの配布や提出物の回収は原則としてその回限りとします。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
専門図書、新聞、雑誌、インターネットの情報等を利用して授業時間外に自主的な学習に取り組み、より深くより広い理解を目指してください。
【成績の評価】
・基準
岩石、鉱物、地殻、地質、古生物、火山、地震、地球史、自然災害、環境地質、気候変動などの地球科学に関する基本的事項について、理解し説明できることを評価の基準とします。
・方法
授業担当教員ごとに学習状況の把握や理解度の評価をレポート、ミニッツペーパー、小テスト等で行い、それらの平均を成績とします。評価に用いる資料は授業担当教員によって異なります。
【テキスト・参考書】
テキスト:二訂版ニューステージ地学図表 浜島書店
【その他】
・学生へのメッセージ
地球科学コースカリキュラム担当全教員によるオムニバス形式の授業で、地球科学Iから専門科目への橋渡しとなる授業です。テキストに無い専門的な用語や最新のトピックも出てきますので、積極的に自学自習をすすめてください。
・オフィス・アワー
授業内容についての質問等は授業担当教員が教室内で対応するなどします。授業全体については、代表教員にウェブクラスのメッセージ機能で問い合わせてください。 代表教員:岩田尚能
|