外国語としての日本語(言語学)
 Japanese as a Foreign Language(Linguistics)
 担当教員:今泉 智子(IMAIZUMI Satoko)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本語学習者がどのように日本語を学習するのか、日本語学習者の視点から見た日本語がどのようなものなのかを知り、日本語を客観的に分析する力を養うことを目的とする。日本語教育において特に初級レベルで扱われる文法・表現を中心に扱う。

【授業の到達目標】
1)日本語の表現の意味や形式の違いを自ら分析することができる。【知識・理解】
2)主に初級レベルの日本語教育文法の規則や意味、使い分けを説明することができる。【知識・理解】
3)日本語学習者の誤用の原因や間違いやすい点を、日本語学習者の視点に立って考えることができる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
日本語教育、日本語学、言語学、文法、中間言語分析

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、日本語の分析を通して、自分とは異なる捉え方や、他文化・自文化に対する理解を深めるものである。

【授業計画】
・授業の方法
<講義>
まず、各回の項目に関わる日本語学習者の誤用例や疑問、形式・意味が似ている例文等を提示し、その背景にある仕組みを各自で考える。次に、教員が分析のヒントや、日本語の授業や教材で該当項目がどのように扱われているかを提示する。その後、他の履修者とグループワークを行い、さらに分析を深める。項目によっては外国語との比較も取り入れ、特定の母語話者が間違いやすい点も提示する。講義の後に、講義やグループワークを通した学びのまとめと振り返りを提出する。
<小テスト・期末発表>
学期中に3回小テストを行い、扱った項目に関する学習者の誤用例や似ている文の違い等を説明できるかどうか確認する。期末発表では、教員から提示される初級レベルの文法項目の中から一つ選択し、その文法項目を学習者に教えるとしたらどのように教えればよいか考え、最後にミニ模擬授業を行う。
・日程
第1回 ガイダンス(オンデマンド)
第2回 世界の言語と日本語、日本語の文字・表記
第3回 品詞と活用
第4回 格助詞、多義(に、で、と、を、が)
第5回 主語と主題(は、が)
第6回 アスペクト(~ている、~てある、~ておく)※小テスト1
第7回 時制(~とき)
第8回 スタイル(普通形・普通体)
第9回 授受表現(あげる、もらう、くれる)
第10回 モダリティ・語用論(~んです)※小テスト2
第11回 モダリティ・語用論(よ、ね、よね)
第12回 日本語の発音
第13回 日本語の語彙
第14回 期末発表準備 ※小テスト3
第15回 期末発表

※第1回はオンデマンドで行う。WebClassで資料を確認すること。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)教員による解説を聞くだけでなく、自分が無意識に使っている日本語の文法規則や似ている表現の意味の違いなどを自分で分析してみることが重要になる。
2)授業ではペアやグループで考えたり、発表したりする活動が中心となる。積極性と協調性をもって参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)毎週の課題
学習した内容に関するまとめと振り返りの課題を課す。課題は授業中に共有することもあるので、必ず取り組んでくること。
2)小テスト
学期中に3回、それまでに学習した項目について確認するテストを実施する。概ね4回分の講義内容について、その都度復習しておくこと。
3)期末発表準備
選択した文法項目を定着させるための練習や活動を考え、グループ内で模擬授業を行う。授業外でも各自で作業する時間が必要になる。

【成績の評価】
・基準
1)日本語の表現の意味や形式の違いを、具体的な用例などを自ら考えて分析することができるか(課題、小テストによる)
2)主に初級レベルの日本語教育文法の規則や意味、使い分けを、学習者が理解できる形で説明できるか(課題、小テスト、期末発表による)
3)日本語学習者の誤用や疑問に対して、日本語学習者の視点に立って分析し、適切な説明や練習を考案することができるか(小テスト、期末発表による)
・方法
毎週の課題40%、小テスト30%、模擬授業30%

【テキスト・参考書】
<テキスト>
テキストは使用しない。資料を配布する。

<参考書>
庵功雄他(2000)『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク
庵功雄(2012)『新しい日本語学入門 : ことばのしくみを考える 第2版』スリーエーネットワーク
太田陽子(編)(2021)『超基礎 日本語教育のための日本語学』くろしお出版
原沢伊都夫(2012)『日本人のための日本語文法入門』講談社現代新書
原沢伊都夫(2023)『日本語教師をめざす人のためのスモールステップで学ぶ文法』スリーエーネットワーク

【その他】
・学生へのメッセージ
日本語母語話者のみなさんは、日本語を話すことはできても、日本語を勉強したことはありませんよね。日本語を外国語としてゼロから勉強する過程を、想像できますか?普段何気なく使っている日本語を客観的に見つめ直すことで、これまで気づかなかった文法のルールや微妙な意味の違いを発見してみましょう。
・オフィス・アワー
木曜日13:00-14:30 今泉研究室(基盤教育1号館2階E-214号室)
または、メールで連絡してください。連絡先は初回授業でお知らせします。

g83106010-2025-G1-79367