【授業の目的】
1変数関数の積分法に関して基本的な性質を理解し、具体例の計算ができるようになることを目的とする。
【授業の到達目標】
1) 定積分、不定積分の概念を正しく理解し、理解したことを説明できる。【知識・理解】 2) 定積分と不定積分の基本的な例、および積分法の応用として図形の面積、体積、曲線の長さを計算できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
不定積分、定積分、広義積分、積分法の応用
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、理系の専門科目を学ぶ上で必要となる微分積分学の修得を目的とする。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
教科書の内容に沿って講義を進める。また基本的な証明問題や計算問題に関する演習を行う。
・日程
第1回 ガイダンスと微分法の復習 第2回 区分求積法 第3回 定積分の性質 第4回 不定積分 第5回 不定積分の計算 第6回 積分の応用ー面積と体積 第7回 積分の応用ー曲線の長さと極座標 第8回 まとめと小テスト 第9回 広義積分の定義と例 第10回 広義積分の収束判定 第11回 ガンマ関数とベータ関数 第12回 積分法のまとめ 第13回 積分法の演習 第14回 演習のまとめと期末試験 第15回 期末試験問題の解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
きちんとノートを取り、内容の理解に努めること。また教科書の練習問題を解いてみること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1) 授業の復習は必ず行うこと。 2) 演習問題を出すので、教科書やノートを参考にして取り組むこと。 自主的な学修時間の目安は4時間/週である。(注)大学設置基準で、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められている。
【成績の評価】
・基準
積分の基本事項を理解し、具体的な関数の積分を正しく計算でき、さらに図形の面積や体積および曲線の長さ等が求められることを合格の基準とする。
・方法
平常点20点、演習問題点40点、小テスト20点と期末試験20点の得点の合計をもって評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト: 山形大学数理科学科編 「微分積分入門 -1変数-」(裳華房)
【その他】
・学生へのメッセージ
毎回講義内容をよく理解して、演習問題をしっかり行うことが大切である。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を方研究室(理学部1号館5階526室)において水曜日の16:00~16:30の間に設ける。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いする。連絡先は、初回の授業でお知らせする。
|