【授業の目的】
本講義の目的は、経済学の基礎的な理論を学ぶことである。 講義は、「ミクロの視点」と「マクロの視点」の2つのパートに分かれている。 「ミクロの視点」では、まず、個人、企業がどう意思決定をしているかを考える。次に、ある特定の財・サービスの市場について、どのように価格が決定するか、その状態は社会的にみて望ましいのかどうかについて考える。 「マクロの視点」では、個人を束ねたものである国レベルの話が主体になり、国レベルの経済規模の計測、「経済規模」がどのように決まるか、また財政・金融政策がどのような効果を持つのかについて考える。
【授業の到達目標】
この講義の到達目標は下記の通りである。 1.「市場」の機能が理解できるようになる【知識・理解】 2.一国の経済活動を測る指標を理解した上で、それらがどう変動するかについて理解できるようになる【知識・理解】 3.経済学理論を通じて実際の経済活動を観察できるようになる。
【授業概要(キーワード)】
ミクロ経済学、マクロ経済学
【科目の位置付け】
経済学を学んでおけば、他の社会科学系の学問の理解も深まるはずである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
配付する資料に基づいて講義を行う。また、学生の発表・質疑応答も予定している。
・日程
1.イントロダクション 「ミクロの視点」 2.希少性、機会費用、埋没費用、効用、利潤 3.比較優位 4.需要曲線 5.供給曲線 6.公共財と私的財 7.情報の非対称性 8.不確実性の下での意思決定
「マクロの視点」 9.一国の経済規模:国内総生産、三面等価 10.貨幣とは? 11.物価水準とは?:消費者物価指数、GDPデフレーター 12.統計から日本経済をみてみよう 13.GDPの決定を簡単な経済モデルで考える 14.財政政策、金融政策 15.これまでのまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自分の身の回りの出来事と学習した内容を照らし合わせて講義を聞いてもらいたい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
参考書として下に挙げてある本を見て知識を補完すると理解が深まるはずである。
【成績の評価】
・基準
講義で学習した経済学の基礎的な事項を適切に説明できることが合格の基準となる。
・方法
中間課題30%、期末試験70%で評価する。
【テキスト・参考書】
以下は復習などに使って欲しい参考書。全てを購入する必要はない。 家森信善・小川光『基礎からわかるミクロ経済学』中央経済社。 家森信善『基礎からわかるマクロ経済学』中央経済社。 イングランド銀行・ルパル・パテル、ジャック・ミーニング『イングランド銀行公式 経済学がよくわかる10章』すばる舎。
【その他】
・学生へのメッセージ
数式をあまり使わずに説明していく予定である。ミクロ経済学やマクロ経済学を学ぶ前に受講しておくと良い。
・オフィス・アワー
オフィスアワーについては下記の時間・場所に設ける。 火曜日 10:30~12:00 、人文社会科学部1号館、3階、溜川研究室。
|