入門ロシア語2(文化論)●
 Russian for Beginners 2 (Culture)
 担当教員:相沢 直樹(AIZAWA Naoki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科グローバル・スタディーズコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この授業は「入門ロシア語1」に引き続いて開講される,ロシア語入門のためのコースの後半です。
はじめに「入門ロシア語1」の簡単な復習をしてから,新しい単元に進みます。ロシア語学習の「基礎の基礎」の完成を目ざします。

【授業の到達目標】
1)できるだけ様々な用例に接して,ロシア語に慣れる【態度・習慣】
2)ロシア語らしい発音やイントネーションを自分のものとする【技能】
3)ロシア語で人に働きかける(たずねる,頼む等)ことができるようになる【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
ロシア語 入門 基礎

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
学部・コースのポリシーにそって,特に「外国語の高度な運用能力を持ち,自分の考えを外国語で表現する力」をはぐくみます。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
06.安全な水とトイレを世界中に
13.気候変動に具体的な対策を

【授業計画】
・授業の方法
「入門ロシア語2」は前期の1の続きですから,授業の進め方は基本的には変わりません。教科書に沿って新しい語彙・表現や文法事項を少しずつ学んでは練習することを繰り返して進んで行きます。
・日程
第1回 ガイダンス
第2・3回  Русские песни
 ロシア語の歌:『カリンカ』,『一週間』
 複数形 形容詞のタイプ
第4・5回  Мы были в России!
 ロシアに行ったことのある人たちによるロシア紹介
 「…に行って来た」 「これは〜の…です」
第6・7回  Я буду учиться за границей!
 在学中にやってみたいことや,将来の夢
 「私には〜があります(います)/ありません(いません)」「〜は…したい」「〜は…する予定です」「〜は…が気に入っている」
第8回 ここまでの復習
第9・10回  Рссукий музей
 「これは〜の絵/音楽/小説です」
 名詞の複数形の変化
第11・12回 Как вы встречаете Новый год?
 ロシアでの/ロシア人の新年の迎え方
 時間の表現 動詞の命令形 お祝いの表現 動詞の体
第13・14回 Встречаем весну!
 冬を送り春を迎えるお祭り(マースレニツァ)
 移動の動詞
第15回 ふりかえりとまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
楽しく,しかしまじめに
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
特別な準備は必要ありません。何度も繰り返して単語やキーセンテンスを覚えましょう。

【成績の評価】
・基準
ロシア語の文法をどの程度理解しているか,ロシア語の語彙と運用力がどのくらい身についているかを見ます。
教室点はふだんの授業での学習態度や質疑応答を評価します。単元の切れ目で小テストを何度か行う予定。
・方法
教室点60点+試験40点

【テキスト・参考書】
小田桐奈美・北岡千夏『創って学ぶ! シン・ロシア語入門』朝日出版社,2024年

【その他】
・学生へのメッセージ
失敗をおそれず,とにかくロシア語をたくさん使ってみましょう。
この科目は人文社会科学部以外の学生のための基盤共通教育科目です。人文社会科学部の学生に対しては人文社会科学部専門科目(18116)になります。
・オフィス・アワー
授業時間外にみなさんの質問に答える「オフィス・アワー」は,相沢研究室(人社3号館8階)において,原則として火曜・水曜・金曜の昼休み(12:15~12:45)としますが,これに限らず在室している時は随時対応します。また,会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

g83107029-2025-G1-79576