カリキュラム開発の実践と課題
 The Practical Issues on Curriculum Design
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,カリキュラム研究の現状とその課題,また,カリキュラムという問題領域における新しい教育実践上の概念を文献講読を通して学び,単元開発や授業デザインのビジョンをもつこと,また,ビジョンを再構成することをねらいとしている。協同的な演習の中で,理論的な知見を実践と統合しながら検討し,子どもの構成的,活動的,対話的な学習を支援するカリキュラムデザインがいかに可能になるのかについて学び合いたい。

【授業の到達目標】
〇カリキュラム研究の現状と課題,また,その上に立つ新しい教育実践上の概念を踏まえて,カリキュラムにおける課題を自分なりに表現することができる。
〇カリキュラムという問題領域への理解を深め,単元開発や授業デザインのビジョンをもつこと,また,ビジョンを再構成することができる。

【授業概要(キーワード)】
カリキュラム、実践、経験、学び

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,日常的な実践の中にあるカリキュラムデザイナ―としての教師の資質の向上,発展を目的とし,それにより各学校における諸課題の解決を協同的・主体的に行う方法を習得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
〇カリキュラム研究に関する文献講読を行う。それぞれ分担を決めて内容を報告する。
〇学んだ知見を通して見えてくる実践の中にある問題領域を提案しあい,議論する。
・日程
第1回: オリエンテーション
第2回:カリキュラム研究の課題①―カリキュラムとは―
第3回:カリキュラム研究の課題②―
第4回:学ぶことと教えること①―学習指導要領の変遷―
第5回:学ぶことと教えること②―ヒドゥンカリキュラム―
第6回:学ぶことと教えること③―メノンのパラドクス―
第7回:学ぶことと教えること④―教室におけるジレンマ―
第8回:学ぶことと教えること⑤―実践記録に学ぶ―
第9回:学ぶことと教えること⑥―反省的実践家としての専門家―
第10回:学びの科学―構成主義の学習論の展開―
第11回:学びの科学―協調学習とは―
第12回:ここまでの振り返り①―レポートの読み合わせ―
第13回:ここまでの振り返り②―レポートの再検討
第14回:レポートを読み合う―それぞれのカリキュラム上の課題を考える―
第15回:レポートを読み合う②―それぞれのカリキュラム上の課題を考える―

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
文献講読については以下の準備をしてのぞんでください。
○各自少なくとも2回は読む。
※ただし、以下の記述に線を引きながら読むようにしてください。
(1)①、②について説明するために大切な記述。
(2)よくわからない記述。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)授業前に必要な学修時間の目安は1時間/週である。各自文献を少なくとも2回読んだ上で、上記(1)、(2)について、受講者同士で議論しておいてください。
2)授業後についても、議論の中でわからなかった記述について議論し、次の時間の課題として出せるように心掛けてください。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準
学部卒院生:カリキュラムデザインをめぐる理論を理解し,子どもの学びを支える授業デザインの視点をもつこと。
現職院生:カリキュラムデザインをめぐる理論を自らの実践的文脈に位置付けながら理解し,子どもの学びを中心とした新しい授業デザインの視点をもつこと。
・方法
授業時の発表内容70点
※評価の観点は、グループワークの際に、大切な記述を自分なりに紹介できているか、また、わからない記述について、受講生同士考えることができているかという点です。
レポート30点
※最終レポートとして指示された内容を満たしているか、また、自分なりの考えが具体的に表現されているかを評価の観点とします。

【テキスト・参考書】
レポート課題で使用するテキスト
金子奨『学びをつむぐ』(大月書店、2008年)

参考書
安彦忠彦編『新版 カリキュラム研究入門』勁草書房,1999、 稲垣佳世子・波多野誼余夫『人はいかに学ぶか―日常的認知の世界』中公新書,1989、 佐藤学『カリキュラムの批評―公共性の再構築へ』世織書房,1996、佐藤学『教育の方法』左右社,2011

【その他】
・学生へのメッセージ
課題は少し難しいものを毎回設定しますが、わからないことを出し合い、楽しく議論しましょう。
・オフィス・アワー
授業について質問がある場合は、ウェブクラスのメッセージからお知らせください。
折り返し、お返事いたします。

22114000-2025-18-29400