【授業の目的】
現代社会における学校の組織・経営の在り方について考察を深める。特に、教員として学校経営に主体的に参画する意義やそれが求められた背景を理解するとともに、地域・学校・児童生徒が抱える教育課題を組織的に解決するための基礎的な視点を身につける。
【授業の到達目標】
・学部卒院生…教員として学校経営に主体的に参画する意義を理解した上で、学校が抱える課題について、組織・経営の観点を踏まえた解決方策について考察し、他者と議論することができる。 ・現職教員院生…教員として学校経営に主体的に参画する意義を理解した上で、スクールリーダーとして向き合う実践的課題とその解決方策について考察を深め、他者と議論することができる。
【授業概要(キーワード)】
学校組織マネジメント、カリキュラム・マネジメント、チーム学校、学校と地域の連携・協働
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本授業は,実践的指導力と高度な専門性の基礎となる知識と技術を身につけるための科目の中でも、学級経営・学校経営に関する領域に位置づく。教員として学校経営に参加する意義を理解し、スクールリーダーとして学校改革を推進する基礎的な力を身につける授業である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
本授業は、学校経営をめぐる文献や政策文書の検討、事例検討をグループで行う。
・日程
第1回:学校の組織・経営をめぐる基礎的理解 学校経営をめぐる基礎的概念を理解する。 第2回:学校の自律性と学校組織マネジメント① 学校の組織・経営をどのように捉える必要があるのか考察する。 第3回:学校の自律性と学校組織マネジメント② 学校の組織・経営をどのように捉える必要があるのか考察する。 第4回:学校の自律性と学校組織マネジメント③ 学校における組織・経営の実践的課題を考察する。 第5回:学校改善における「リーダーシップ」の検討① 事例検討を通して、学校改善における「リーダーシップ」の意義と課題を考察する。 第6回:学校改善における「リーダーシップ」の検討② 事例検討を通して、「リーダーシップ」の観点から、学校現場に生じている実践的課題、それを乗り越える戦略や方策を検討する。 第7回:学校改善における「リーダーシップ」の検討③ 事例検討を通して、「リーダーシップ」の観点から、学校現場に生じている実践的課題、それを乗り越える戦略や方策を考察する。 第8回:学校改善における「装置」の検討① 事例検討を通して、学校改善における「装置」の意義と課題を考察する。 第9回:学校改善における「装置」の検討② 事例検討を通して、「装置」の観点から、学校現場に生じている実践的課題、それを乗り越える戦略や方策を検討する。 第10回:学校改善における「装置」の検討③ 事例検討を通して、「装置」の観点から、学校現場に生じている実践的課題、それを乗り越える戦略や方策を考察する。 第11回:学校改善における「相互行為」の検討① 事例検討を通して、学校改善における「相互行為」の意義と課題を考察する。 第12回:学校改善における「相互行為」の検討② 事例検討を通して、「相互行為」の観点から、学校現場に生じている実践的課題、それを乗り越える戦略や方策を検討する。 第13回:学校改善における「相互行為」の検討③ 事例検討を通して、「相互行為」の観点から、学校現場に生じている実践的課題、それを乗り越える戦略や方策を考察する。 第14回:安全・安心な学校づくりを実現する条件の検討① 安全・安心な学校づくりに関する事例を通して、学校改善のあり方を考察する。 第15回:安全・安心な学校づくりを実現する条件の検討② 安全・安心な学校づくりに関する事例を通して、学校改善の実践的課題を考察する。 授業全体の振り返り
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
準備学修に必要な学修時間の目安:1.5時間/週 配布資料や紹介した図書・文献等を参考にしながら講義内容の理解を深めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義内容に関する文献等を参照するなど、主体的な授業参画を心がけてください。また、グループで課題に取り組む際には、時間を調整して、協力して準備にあたってください。
【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準 ・学部卒院生…学校が抱える課題を組織・経営の観点から捉えて、その解決方策を考察し、他者と議論できる。 ・現職教員院生…スクールリーダーとして向き合う実践的課題とその解決方策について考察を深め、他者との議論することができる。
・方法
授業への参画状況(25%)、毎回の授業における小レポートの提出(25%)、学校の組織・経営に関するレポート課題(50%)
【テキスト・参考書】
テキストは以下を使用する。
・安藤知子他編著『新しい学校を創る教育経営 学校の見方を変える。実践を記述する。』晃洋書房
また、参考資料は以下のとおり。
・加藤崇英・臼井智美編『教育の制度と学校のマネジメント』時事通信社 ・浜田博文編著『学校経営』ミネルヴァ書房 ・日本教育経営学会編『「講座 現代の教育経営」シリーズ』全5巻、学文社 ・文部科学法令研究会監修『文部科学法令要覧』ぎょうせい ・坂田仰他著『新訂第5版 図解・表解教育法規 “確かにわかる”法規・制度の総合テキスト』教育開発研究所 ・窪田眞二他著『教育法規便覧 学校の法律がこれ一冊でわかる』学陽書房
【その他】
・学生へのメッセージ
不確実な社会における学校教育を担うスクールリーダーの役割を一緒に考えていきましょう。
・オフィス・アワー
授業について質問がある場合は、メール等を通して、事前にアポイントメントをとってください。 また、授業時間外で面談を希望する場合は、その旨お知らせください。個別に時間を設定いたします。
|