【授業の目的】
学校組織の活力(学校力)形成にために,教員が互いに指導力を向上させ,教員全体の指導力の維持・向上を図り,組織としての学校のパワーを引き出し,優れた問題解決に導くファシリテーショ技術の修得を目的とする。
【授業の到達目標】
(1)ファシリテーションの意義と基本的スキルについて説明することができる。 (2)学校組織を活性化するために,ファシリテーションを活用した取組を提案することができる。 (3)学校現場における組織課題を把握し,その改革を図るための方策について討議することができる。
【授業概要(キーワード)】
ファシリテーションのスキル,合意形成,引き出す力,ファシリテーショングラフィック,チームビルディング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,探求心を持って学校の問題を発見し,ファシリテーションの理論を考察することで,学校組織の活性化に導く態度と技能を身につけるものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
ファシリテーションの理論やその基本的スキルを講義,演習,ケーススタディ等により修得する。また,授業づくりや学校運営における課題を解決するためのファシリテーションの理論とスキルについて,演習を通して学び,支援型リーダーとしてスキルアップを図る。
・日程
第1回:オリエンテーションとファシリテーションの概念(講義・演習) 第2~6回:ファシリテーションの実際「4つのスキル」(講義・演習) 第7~8回:ファシリテーションの実際「ファシリテーション演習」 第9~12回:ファシリテーションの実習 仮「校内研修」「学年・指導部会を活性化する」「クラス会議(話し合い活動)」「チームビルディング」(個人課題による演習) 第13回:学級経営とファシリテーション(講義・演習) 第14回:組織運営の弊害「グループシンク」を考える(講義・演習) 第15回:学校力とファシリテーションについてまとめる。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
積極的に演習に参加し,学校での研修会や会議等にどのように生かすかを考える。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 1時間/週 2)授業前に参考となる文献をよく読んでおいてください。わからないところや疑問に思ったことについては自分で調べたりするなどして,授業の理解を深めるよう努めてください。
【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準:学校組織を活性化するファシリテーションの意義とその基本的スキルを理解し,説明(学部卒院生)・実践(現職)できる。 学部卒院生:学校組織を活性化するファシリテーションの意義とその基本的スキルについて説明できる。また、ファシリテーションを活かした授業計画を提案できる 現職院生:学校組織を活性化するファシリテーションの意義とその基本的スキルについて実践できる。また、学校組織の活性化のための具体的な方策を提案することができる。
・方法
以下の評価の観点に則り,会議等のデザイン案や発表等を中心に,総合的に判断し評価します。 ・ 演習やディスカッション等に積極的に参加しているか。(40%) ・ 学校の実地分析に基づく課題把握とその解決を図る会議等のデザインにファシリテーションが活用されているか。演習において,ファシリテーションに対する理解や工夫等が見られたか。(レポートを含む・60%)
【テキスト・参考書】
【テキスト】 堀公俊(著)『ファシリテーション入門』2版日本経済新聞出版社2018 【参考書】 ちょんせいこ(著)『よくわかる学級ファシリテーション①』解放出版社2011 堀公俊(著)『世界一やさしい会議ファシリテーションの教科書1年生』ソーテック社2022 堀公俊(著)『 今すぐできる!ファシリテーション』PHOP研究所2006 堀公俊(著)『ワークショップ入門』日本経済新聞社2008 森時彦『ファシリテーターの道具箱』ダイヤモンド社2008 香取一昭・大川恒(著)『ワールド・カフェをやろう』日本経済新聞社2012
【その他】
・学生へのメッセージ
学校経営だけでなく,学級経営・授業力のパワーアップに役立ちます。演習が主で,「なすことによって学ぶ」講義です。相互作用やフィードバックが重要で,一人では実践的な学びができない科目です。多くの学生(教員)の受講を期待しています。
・オフィス・アワー
授業について質問がある場合は、ウェブクラスのメッセージからお知らせください。 折り返し、お返事いたします。
|