学校改善プラン開発実習
 Development of School Improvement Plan
 担当教員:澁江 学美(SHIBUE Manabi),吉田 尚史(YOSHIDA Naofumi)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):主担当教員等は、山形県内義務教育における管理職及び教育行政職に長年携わり、学校経営の実務、指導及び施策の企画運営を実施してきた経験がある。また、研究機関において教員の研修や施策を推進してきた教員と2名で担当する。現在も学校経営の指導・助言、教育委員会等の支援を行っており、この経験を活かし、学校の現状と課題を踏まえながら学校改善に関する資質・能力を身につけていくようにする。
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,学校における目標達成や課題解決にあたり,学校教育の改善及び創造を自律的に推進していくことのできる資質・能力を身につけることを目的とする。特に、学校改善プラン(「学校教育目標の具現化プラン」「学校の課題解決プラン」「働き方改革プラン」)の具体的な立案作業とディスカッションをとおして,組織マネジメントに関する理論とスキルを身につけることができるようにする。

【授業の到達目標】
講義・演習・討議を通して、下記のことができるようにする。
1)学校研究推進上の実際と課題等について「現状認識」「一般的に言われている課題」「課題の要因分析」「今後の展望」の視点から整理できる。
(知識・理解)(技能)
2)勤務校等を参考に学校経営、学校評価、学校研究、働き方改革等をふまえ、学校課題を把握、分析し、校務分掌等と連携させながら学校グランドデザインや「学校目標具現化プラン」を考察・作成し、討論することができる。(理解・態度・習慣)
3)勤務校における課題解決のために授業研究の具体的な推進方法を考えることができる。(理解・態度)

【授業概要(キーワード)】
目標達成型の学校経営,学校評価,学校組織マネジメント,カリキュラム・マネジメント

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
・この授業は,地域や学校における指導的役割を果たし得るスクールリーダーに不可欠である確かな指導理論と優れた実践力・応用力を身につけるものである(山形大学大学院教育実践研究科ディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
討論や対話を通して、より深い学び(アクティブ・ラーニング)を目指した授業を目指す。
学校経営の現状に強い課題意識を持ち、解決のための方法を主体的に学び、自校の学校改善プラを作成すると共に対話(プレゼンとディスカッション)を通して、深く学び、よりよいプランを完成する。
(1)「目標達成型の学校経営の現状と課題」を議論し、その対策を考えるとともに、学校改善のための「学校教育の整理手法」を理解する。
(2)学んだ力を活かし在任校の具体的な学校課題解決のための学校改善プランを作成する。そして,一人一人が作成した学校改善プランのプレゼンテーションとディスカッションを通してより優れた学校改善プランにしていくことができるようにする。
(3)授業は対面を基本とするが、学校行事等で出席できない等、やむを得ない場合はオンライン等の実施、WEB CLASSの活用等、配慮する。
・日程
第1回:オリエンテーション
演習1【自校の課題解決プランの作成】
第2回:事例を通して自校の課題を考察する(講義と討議)
第3回:課題解決の手法を学ぶ①(講義と演習)
第4回:課題解決の手法を学ぶ②(討議)
第5回:自校の課題解決プランの作成①(演習)
第6回:自校の課題解決プランを発表し話し合う(発表と討議)

演習2【自校の働き方プラン作成】
第7回:働き方改革の内容を理解し、自校の課題について話し合う(講義と演習)
第8回:自校の働き方改革プランの作成①(演習)
第9回:自校の働き方改革プランの作成②(演習)
第10回:自校の働き方プランを発表し話し合う(発表と討議)

演習3【学校目標具現化プラン作成】
第11回:学校(学年・学級)目標具現化プラン作成の仕方を学ぶ(講義と演習)
第12回:学校(学年・学級)目標具現化プランの作成①(演習)
第13回:学校(学年・学級)目標具現化プランの作成②(演習)
第14回:学校(学年・学級)目標具現化プランを発表し話し合う(発表と討議)

第15回:全体考察・まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
本授業は、学校改善プラン開発に関する「課題解決プランの作成」「働き方プラン作成」「学校目標具現化プラン作成」にあたり、勤務校の課題を設定、課題解決の情報収集、第一次プランの作成、発表、議論、最終プランの作成と探究的に進めるので、下記のことに努めて下さい。
1)授業で示される資料、パワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めて下さい。
2)課題探究における情報収集として、勤務校の学校評価や取組等について管理職と話をし、そのことをプラン作成に活用して下さい。
3)課題解決のプランは根拠をもとに論理的に発表すると共に、聞き手は積極的に質問するよう心がけてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)学校改善プラン開発に関する「課題解決プランの作成」「働き方プラン作成」「学校目標具現化プラン作成」それぞれにおいて、次時の授業の課題等を課します。勤務校における現状と課題、今後の対策を把握したり、講義で学んだことの整理と分析・考察、文献等を通して、課題解決に取り組んで下さい。
2)勤務校の管理職や同僚とも協議する場と時間を見つけ、授業での各プラン作成が勤務校の学校改善に活かされるようにしてください。
3)自校の情報収集、分析等を含め、事前の準備が必要です。準備学修として1時間程度が必要です。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低程度)基準
1)講義・演習・議論をとおして得た理論やスキルが「学校の課題解決プラン」に活かされていることを合格の基準にします。
2)講義・演習・議論をとおして得た理論やスキルが「学校の働き方プラン」に活かされていることを合格の基準にします。
3)講義・演習・議論をとおして得た理論やスキルが「学校目標具現化プラン」に活かされていることを合格の基準にします。
・方法
授業は,複数の教員による共同方式により行う。担当教員は,授業の到達目標及びテーマの観点から,作成した改善プラン等を下記により評価します。
1)「学校の課題解決プラン」の作成(25点)
2)「学校の働き方プラン」の作成(25点)
3)「学校目標具現化プラン」の作成(25点)
4)各プランの説明及び質問への対応(25点)

【テキスト・参考書】
参考書①『変わる学校変わらない学校~学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道~』妹尾昌俊(野村総合研究所主任研究員)学事出版参考書
参考書②『カリキュラム・マネジメントハンドブック』田村知子(岐阜大学教育学研究科)他 ぎょうせい
参考書③『「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント』田村学(國學院大學)文溪堂

【その他】
・学生へのメッセージ
授業前に,勤務校の学校経営概要及び学校評価資料を理解しておくとともに、授業に持参してください。学校経営・組織運営の推進者として、自分ごととして課題解決にあたるという理念を大切にしていきましょう。
・オフィス・アワー
授業の進め方に関すること、学校改善、諸課題の解決に関する質問等は、担当教員の澁江、吉田まで問い合わせ下さい。
学校に勤務しながらの授業の受講なので、土曜日の授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」についてはオンライン(Zoom)対応等、柔軟に対応しますので、事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

22114240-2025-18-29424