【授業の目的】
本授業では,小学校算数科または中学校・高等学校の数学科の内容の習得と活用のために有効な教材を開発し,その教育効果を,実験授業等を通して検証することを目的する。
【授業の到達目標】
・教材開発の経験をもとに,単元づくりとその評価と改善のポイントを説明できる。(学部卒院生) ・教材開発の経験をもとに,単元づくりとその評価と改善のポイントについて明確にして,授業改善をリードできる。(現職院生)
【授業概要(キーワード)】
算数指導,数学指導,課題
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本授業は,以下のような知識・態度・能力を身につけるためのものである(教育実践研究科のディプロマ・ポリシー)。 学部段階で修得した資質・能力を基盤に,より実践的な指導力・展開力を備え,新しい学校づくりの有力な一員となり得る新人教員としての資質・能力を身につける。(学部新卒学生) 地域や学校における指導的役割を果たし得るスクールリーダー(中核的中堅教員)に不可欠である確かな指導理論と優れた実践力・応用力を身につける。(現職教員学生)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
・本授業では,算数・数学についての知識・技能の習得と活用のための実践的知見を基盤に具体的な単元を開発し,その教育効果を、実験授業を通して検証する。 ・実験授業は,教職専門実習Ⅱとの連関を考慮しながら,附属学校園または連携協力校等で行う。 ・教材の開発から評価に至る一連のプロセスを経験することによって,実践的な授業力及び授業研究を改善する資質能力の向上を図るようにする。
・日程
第1回:ガイダンス/本授業の目的・方法・概要についての説明 第2回: 受講する院生による開発単元のテーマ発表および質疑応答 第3回: 単元プラン発表準備/教科内容の習得と活用をはかる単元構想の検討 第4回: 単元プラン発表準備 /数学教育実践事例をもとに先行実践の検討 第5回: 単元プラン発表準備/単元の目標の明確化と教科内容の検討 第6回: 単元プラン発表準備/単元に組みこむ学習活動の検討 第7回: 単元プラン発表準備/生徒の特性にあわせた適応と調整 第8回: 中間発表会 作成した単元プランの発表と質疑応答 第9回: 実験授業1時間目の実施 第10回: 実験授業2時間目の実施 第11回: 実験授業3時間目の実施 第12回: 実験授業の事後検討/検討事項の明確化 第13回: 実験授業の事後検討/検討内容の具現化 第14回: 最終発表の準備/実践をふまえた修正した単元プランを作成し、今回のプロジェクトの到達点と課題の明確化 第15回: 最終発表会/受講生による今回のプロジェクトについての発表及び質疑応答
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業担当者の講話を単に聴くに留まらず,演習など積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業中に取り上げる参考図書に目を通してください。遠慮なくオフィスアワーも利用してください。授業時間外の学習の目安は、1コマの授業について、予習(準備)90分、復習90分です。
【成績の評価】
・基準
成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準 ・学部卒院生:教材開発の経験をもとに、単元づくりとその評価及び改善のポイントを説明できる。 ・現職院生:教材開発の経験をもとに,単元づくりとその評価及び改善のポイントについて明確にして,授業改善をリードできる。
・方法
中間発表会及び発表会について,次の項目をもとに全担当教員が評価します。(評価割合50%) ・単元開発にあたっての課題意識の明確化,単元開発の計画や進め方,発表内容の具体性 各受講生の活動について,次の項目をもとに各担当教員で評価します。(評価割合50%) ・開発単元の独自性, 必要とする教科内容の吟味や先行実践の検討, 実験授業の実施と評価,実験授業の分析と改善点の析出
【テキスト・参考書】
参考書:小学校学習指導要領解説(算数編),中学校学習指導要領解説(数学編),高等学校学習指導要領解説(数学編)
【その他】
・学生へのメッセージ
主として数学の教員を目指す学生及び小学校の算数指導を深めたい学生を対象にしています。限られた時間ですが積極的に取り組んでほしいです。
・オフィス・アワー
高山研究室(地域教育文化学部2号館3階337)で,「オフィス・アワー」を水曜日の12:00~13:00に設けていますが,これに限らず在室している時は随時対応します。また,WebClassのメッセージ機能等も利用し,遠慮なくご連絡やご相談ください。
|