コミュニケーション障害児の事例分析
 Case analysis of a communication child with disabilities
 担当教員:川村 修弘(KAWAMURA Nobuhiro),髙橋 幹則(TAKAHASHI Mikinori),早川 隆(HAYAKAWA Takashi),大村 一史(OMURA Kazufumi),池田 彩乃(IKEDA Ayano)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):特別支援学校、特別支援学級、通常の学級での担任経験のある教員が、障害種別(視覚、聴覚、知的、肢体不自由、病弱、発達、言語)による障害の特徴とコミュニケーションについて、事例を分析しながら講義する。
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 コミュニケーション面に課題を抱えている障害児は、障害特性と密接な関係があることが多い。コミュニケーション障害の克服は障害児の自立にもつながる。本講義では障害特性をみながらコミュニケーション障害児に対する指導のあり方について事例分析を通して学ぶことを目的とする。

【授業の到達目標】
到達目標は、以下の2点とする。
1.障害(種別・疾患)の特性をふまえたコミュニケーション指導と課題設定及び評価について理解を深めることができる
2.指導計画を基に、指導の進め方と指導者の役割について理解を深めることができる。

【授業概要(キーワード)】
特別支援教育、コミュニケーション、個別指導、事例分析

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
特別支援教育分野(障害児の指導実践)の選択科目、特別支援学校教諭専修免許状の選択科目により、特別支援教育の中で障害児のコミュニケーションを詳しく分析し専門性を高めることを目指す。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
最初にコミュニケーション障害児に対する実態把握の方法をし、次に障害別の指導方法を分析していく。具体的には、コミュニケーションに課題を抱える児童生徒の実態把握や課題設定の在り方を概説する。その上で、知的障害を中心に各障害別のコミュニケーション障害児に対する指導場面の見学やビデオ視聴を通して指導における課題設定と評価、指導方法の選択、指導者の対応について分析・検討する。課題を整理しながらディスカッション形式で授業を進める。
・日程
第1回:コミュニケーション障害児に対する実態把握の方法①(知的障害・肢体不自由を中心に)【全員】
第2回:コミュニケーション障害児に対する実態把握の方法②(視覚障害・聴覚障害を中心に)【全員】
 ※上記2回の授業は「障害児のコミュニケーション指導」の内容を踏まえ、児童生徒の臨床像の把握や課題設定について整理する
第3回:事例分析①;視覚障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討①(情報収集と課題設定)【高橋】
第4回:事例分析②;視覚障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討②(指導計画と討議)【高橋】
第5回:事例分析③;聴覚障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討①(情報収集と課題設定)【早川・川村】
第6回:事例分析④;聴覚障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討②(指導計画と討議)【早川・川村】
第7回:事例分析⑤;知的障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討①(情報収集と課題設定)【大村】
第8回:事例分析⑥;知的障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討②(指導計画と討議)【大村】)
第9回:事例分析⑦;肢体不自由のあるコミュニケーション障害児に対する検討①(情報収集と課題設定)【池田】
第10回:事例分析⑧;肢体不自由のあるコミュニケーション障害児に対する検討②(指導計画と討議)【池田】
第11回:事例分析⑨;
発達障害・言語障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討①(情報収集と課題設定)【川村・三浦】
第12回:事例分析⑩;
発達障害・言語障害のあるコミュニケーション障害児に対する検討②(指導計画と討議))【川村・三浦】
第13回:事例分析⑪;疾患のあるコミュニケーション障害児に対する検討①(情報収集と課題設定)【池田】
第14回:事例分析⑫;疾患のあるコミュニケーション障害児に対する検討②(指導計画と討議)【池田】
 ※上記12回は実際の指導場面の見学や指導場面のビデオ視聴をもとに、指導における情報収集と課題設定、指導計画・評価方法の選択、指導者の対応について分析・検討する
第15回:まとめ)【全員】

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・それぞれの障害には、どのような特徴的なコミュニケションの課題があるかを整理するようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・多くの障害児と接しながら、コミュニケーションの仕方をつかんでください。
・予習・復習に必要な学修時間は1週間当たりそれぞれ1時間程度です。



【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準:
学部卒院生:各障害の特性とコミュニケーションに関する基礎的事項を理解し、障害特性に応じたコミュニケーション障害児に対する「個別の指導計画」を考えることができる。
現職院生:・対象児の障害特性とコミュニケーション能力を評価し、対象児の障害像、臨床像に応じた「個別の指導計画」について、補助代替機能の活用をふまえながら立案・指導することができる。
・方法
以下の観点に基づき、総合的な評価を行います。
・実際の指導場面(ビデオ)をみながら、対象児の課題と指導方法について整理がなされているか。(40点)
・障害種別に応じたコミュニケーション指導(支援)方法、指導者の役割について理解が深められたか。(30点)
・コミュニケーション手段や指導技法について、意義や活用方法が理解できているか。(30点)

【テキスト・参考書】
参考書:河合康・小宮三彌編著『特別支援教育と障害児の心理・行動特性』(北樹出版,2018)

【その他】
・学生へのメッセージ
・コミュニケーション障害の事例分析には、どのような方法があるかをこの授業を通して学ぶようにしてください。
・オフィス・アワー
 相談がある場合には、事前に川村、早川、髙橋、大村、池田までメールをしてください。

22114680-2025-18-29468