グリーントランスフォーメーション演習Ⅰ(国費優先配置プログラム)
 Green transformation I
 担当教員:落合 文吾(OCHIAI Bungo)、古川 英光(FURUKAWA Hidemitsu)、今野 博行(KONNO Hiroyuki)、カジイ・グルサン・アラ・シャティ(KAZI Glusan Ara Sathi)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):落合(企業での研究開発・知的財産関連業務)
 開講学年:1年,2年  開講学期:通年  単位数:1単位  開講形態:Intensive course
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
This course aims to cultivate basic skills for the promotion of green transformation with global viewpoints to achieve global SDGs. Current situations and new technology are introduced, and students will suggest new practical ideas for green transformation from the perspectives of energy, materials, and processes.

【授業の到達目標】
Understanding the current global situation of environmental problems.
Acquiring basic skills in design thinking
Acquiring basic skills in preparation of presentation slides

【授業概要(キーワード)】
Green transformation, SDGs, international collaboration

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
Compulsory. Specific to EMPower Master Program for Green Transformation. Not included in 30 credits required for graduation

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
06.安全な水とトイレを世界中に
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
Classroom and online lectures
・日程
1 Guidance and introduction (Konno)
2 Recent topics on green transformation I (Furukawa)
3 Basic of Design Thinking I (Ochiai)
4 Basic of Design Thinking II (Ochiai)
5 Effective method for preparation of presentation slides (Ochiai)
6 Discussion and group work (Sathi)
7 Discussion and group work (Sathi)
8 Presentation, discussion, and review

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
Participants are encouraged to actively engage in discussion.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
Participants are encouraged to investigate current situations of environmental problems and technologies to solve them.

【成績の評価】
・基準
Students may earn credits by fulfilling the following objectives.
Understanding the current global situation of environmental problems.
Acquiring basic skills in design thinking
Acquiring basic skills in preparation of presentation slides
・方法
Level of understanding and skills
Presentation: originality, practical applicability, clarity

【テキスト・参考書】
Design Thinking Bootleg
https://dschool.stanford.edu/resources/design-thinking-bootleg

【その他】
・オフィス・アワー
Please don't hesitate to contact the professors via email.

59100300-2025-15-56081