バイオ工学特論
 バイオ工学特論
 担当教員:阿部 宏之(ABE Hiroyuki), 黒谷 玲子(KUROTANI Reiko), ガリポン・ジョゼフィーヌ(GALIPON Josephine), 佐藤 大介(SATO Daisuke)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
発生・生殖生物学及び細胞生理学の研究分野に関連する重要な生物現象を取り上げ、これら生物現象を解析するための先端計測技術とその応用例を解説し、異分野融合研究の意義と重要性を理解する。

【授業の到達目標】
各種組織を構成する細胞の特徴を、機能と構造面から説明できる。
個体を構成する組織など細胞のつくる社会に関して、細胞・分子レベルで理解することができる。
工学と生命科学との融合の社会貢献に関して理解を深める。

【授業概要(キーワード)】
細胞、発生、生殖、タンパク質、遺伝子、細胞工学、発生工学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
大学院理工学研究科ディプロマ・ポリシーの「1. 専門領域に関わる深い知識を修得し、基礎から先端的分野において、自在に応用できる能力を身につけている」に主に対応する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
テキスト、パワーポイント、プリント等を使った講義により細胞生物学及び分子生物学を通して重要な生命現象を理解できるように講義をすすめる。中間テスト形式の演習課題を課し、講義内容の理解度を確認する。WebClass等のオンライン授業を活用する場合がある。
・日程
第1回:ガイダンス(WebClass)
第2回:生体計測技術・電気化学計測(阿部)
第3回:細胞工学と発生工学技術:体外受精・胚培養(阿部)
第4回:細胞工学と発生工学技術:生殖医療・再生医療 (阿部)
第5回:細胞の生理学I:呼吸器系(黒谷)
第6回:細胞の生理学II:複合系(黒谷)
第7回:細胞の生理学III:神経系,内分泌系(黒谷)
第8回:分子生物学×フィールドワーク:非モデル生物の分子メカニズム解明(ガリポン)
第9回:分子生物学×遺伝子工学:遺伝子回路の設計(ガリポン)
第10回:分子生物学×マテリアルサイエンス:DNA・RNA折り紙(ガリポン)
第11回:代謝と医工学:エネルギー代謝概論(佐藤)
第12回:代謝と医工学:自律神経活動計測(佐藤)
第13回:代謝と医工学:代謝機能の人工制御(佐藤)
第14回:総括、まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教養課程及び専門課程で学んできた生物学に加えて、細胞・分子レベルでの生命現象を学び、理解を深める。細胞工学や発生工学に関する基盤技術を理解する
受講に当たっては、単に、板書や参考資料の内容を書き写す作業ではなく、原理を理解することに集中する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
細胞の構造と機能に関する基本を理解していることを前提にしているが、知識や理解が不足している場合には、教科書や関連参考書により前もって自習しておく。講義の中で関心を持った研究テーマに関する参考書の通読を勧める。
また、生命科学に関する問題について、新聞やインターネットにより情報を得る習慣をつける。

【成績の評価】
・基準
講義毎に出席を確認し、聴講態度、レポートを評価の基準とする。
・方法
授業における取組及びレポートの内容を計100点として評価し、60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
(テキスト)なし(プリント配布)
(参考書)Bruce Albertsら著、中村桂子ら訳「Essential 細胞生物学 原書第5版」(2021)、Essential 細胞生物学 原書第5版【電子版】」(2021)
Bruce Albertsら著、中村桂子ら訳「細胞の分子生物学 第6版」ニュートンプレス(2017)

【その他】
・学生へのメッセージ
生命科学の基礎研究と応用研究の橋渡しを解説する授業ですから、是非受講してください。
・オフィス・アワー
水曜17時~18時

59100139-2025-15-56353