有機半導体材料特論
 Organic Semiconducting Materials
 担当教員:佐野 健志(SANO Takeshi)、城戸 淳二(KIDO Junji)
 担当教員の所属:有機材料システム研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):有機ELデバイス等の企業における開発実務経験、有機エレクトロニクスイノベーションセンターにおける先端技術開発経験を有する教員が担当する。
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
有機エレクトロニクス分野で用いられる材料に関し
・どのような材料が用いられているのか、どのような素子構造で用いられているのか
・なぜ、その材料が用いられているのか、現在の課題と今後の展開などについて、
当分野での研究を進めていく上で必要な基礎と、知識を整理する。

【授業の到達目標】
有機EL、有機太陽電池、導電性高分子応用など、有機エレクトロニクス技術全般について、用いられる材料やデバイス構造が理解でき、何が課題で、どのような改良が進められてきたかなど、分かり易く他人に説明できるようになる。
また、過去の研究に対して、自分が行う研究の意義を明確に説明できるようになる。


【授業概要(キーワード)】
固体物理、有機EL、有機太陽電池、導電性高分子、有機半導体、
ホール輸送材料、電子輸送材料、有機発光材料、有機太陽電池材料

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
有機エレクトロニクス分野の研究者となるためには、固体物理、
有機半導体の基礎、これまでの有機エレクトロニクス研究全体に関する
知識の習得や理解が不可欠である。今後、自身が研究者として意味のある
研究を行うために必須の知識を本授業で習得する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
Power pointを使用して行う。更に講義後、演習も行う。
・日程
前期、毎週金曜日5・6校時
1.オリエンテーション
2.導電性高分子(1)材料
3.導電性高分子(2)応用
4.有機EL(1) 特長 基礎過程 蛍光材料 色素ドープ
5.有機EL(2) 高効率化 長寿命化 素子設計・評価
6.有機EL(3) りん光材料 TADF 次世代材料
7.有機EL(4) ディスプレイ構造 封止 製造技術
8.太陽電池(1) エネルギー状況 各種太陽電池
9.太陽電池(2) 有機薄膜太陽電池
10.太陽電池(3) ペロブスカイト太陽電池
11.最新の研究動向 世界の状況、レポート
12-15.山形大学の取組み 見学 ディスカッション、レポート

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義資料にもとづき、主体的な興味を持って受講に臨むようにすること。
各デバイスの基本、課題、応用についてレポートを予定。
未来に向けての課題設定や、取り組みたいことなど自由記述によるレポート。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
英文のレビュー(専門分野の概説)を興味を持って読めるようになることが望ましい。

【成績の評価】
・基準
成績の評価方法については、出席状況およびレポートの成績が60点以上 とする。
・方法
各講義の出席点および、試験の成績をもとに総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
参考書:有機ELに関する図書は、是非本屋等で手にとって見て欲しい。

【その他】
・学生へのメッセージ
山形大学で学ぶからには、是非、有機エレクトロニクス材料技術の基礎と最新技術の全体像を頭に入れ、自分の研究に役立てるとともに、他の人に研究の内容や位置づけを自信を持って説明できるようになって欲しい。
・オフィス・アワー
基本的には講義のある金曜日はいつでも結構です。質問があれば授業終了後に直接問い合わせてください。

58000008-2025-19-59008