機能性高分子反応学特論
 Reactions of Functional Polymers
 担当教員:森 秀晴(MORI Hideharu)
 担当教員の所属:大学院有機材料システム研究科 有機材料システム専攻
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:有機材料システム専攻(博士後期課程)  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
重合反応・高分子反応の特異性・優位性を把握すると共に、高分子に特定の機能を付与する手法や機能性材料を化学構造・高次構造の観点から構築する手法について概説する。また、構築された高分子材料の構造がどのような機能に結び付き、最終的に機能性材料としての有用性を発現するのかといった内容を総括的に論述する。

【授業の到達目標】
重合反応・高分子反応の特異性・優位性を理解すると共に高分子に特定の機能を付与する手法について説明できる。機能性材料を化学構造・高次構造の観点から構築する手法について概説できる。

【授業概要(キーワード)】
精密重合、官能基化、高分子反応、機能性高分子

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
機能性高分子を精密且つ効率的に構築するために必要な基礎的・実践的知識を習得するための科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを用いて行う(テキストとしてパワーポイントの資料を配布します)。 教員からの一方的な講義ではなく学生からの質疑・応答によって授業を進めていきます。
・日程
第1週 Living Polymerizations: anionic, cationic, GTP
第2週 Controlled radical polymerization: NMP, ATRP, RAFT
第3週 Other precise polymerizations
第4週 Polymer reactions: End-group functionalizations
第5週 Polymer reactions: Side-chain functionalizations
第6週 Polymer reactions: Click reactions
第7週 Polymerizations and reactions for branched polymers; Graft, Star
第8週 Polymerizations and ractions for block copolymers
第9週 Polymerizations and ractions for heterocyclic-containing polymers
第10週 Polymerizations and ractions for sulfur-containing polymers
第11週 Polymerizations and ractions for advanced materials: Self-assebled polymers
第12週 Polymerizations and ractions for advanced materials: Hybrids
第13週 Polymerizations and ractions for advanced materials: Smart materials
第14週 Polymerizations and ractions for advanced materials: Optoelectronic materials
第15週 Summary

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
解らないことがあったら直ぐに質問すること。不明な点を後に残さないこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義で習った内容に関することを自分なりに調べてみる。

【成績の評価】
・基準
重合反応・高分子反応の特異性・優位性及び高分子に特定の機能を付与する手法について説明できることを合格の条件にします。
・方法
平常点20点+講義中の質疑応答の内容80点

【テキスト・参考書】
高分子合成(上・下) 遠藤剛編

【その他】
・学生へのメッセージ
機能性高分子を構築するために必要な基礎的・実践的知識を習得するための科目です。構築したい機能性高分子を想定して取り組んでください。
・オフィス・アワー
森研究室(2-103)において月曜日の12:00-13:00の間に設けます。

58500003-2025-24-50808