母子看護学演習Ⅴ
 Maternal and Child Health Nursing-Lecture Ⅴ
 担当教員:今田 志保(KONTA Shiho)
 担当教員の所属:医学系研究科看護学専攻臨床看護学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):小児看護専門看護師として実務経験を有する。
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:看護学専攻(博士前期課程)   科目区分:母子看護学 
【授業の目的】
心理的問題や身体症状を持つ小児および家族に対して高度実践看護に必要な倫理的判断及び臨床的判断に基づきキュアとケアを統合した援助について学習する。

【授業の到達目標】
事例を用いて心理的問題や身体症状を持つ小児および家族に対する高度実践看護に必要な倫理的判断及び臨床的判断を推論できる。

【授業概要(キーワード)】
心理的問題,身体症状,高度実践看護,倫理的判断,臨床的判断

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
臨床看護学の小児看護学に位置づけられる。小児専門看護師教育課程の科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
心理的な問題や身体症状について理解を深めるために,DSM-5を活用して講義・演習を進める。
・日程
この授業は原則として木曜日の7,8校時に行う。授業日程を変更する必要がある場合には事前に履修者と調整の上,決定する。
1.DSM-5における児童青年期の精神科疾患(1コマ)今田
2.神経発達障害患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
3.摂食障害患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
4.排泄障害患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
5.睡眠覚醒障害患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
6.不安障害(分離不安含む)患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
7.強迫障害患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
8.反抗挑戦性障害患児と家族のアセスメントと援助方法(1コマ)今田
9.過去に報告された事例(各回2事例程度)を基に,子どもと家族に対する倫理的判断や臨床判断に基づく援助の技法や子どもと家族の精神保健・看護について学ぶ。(3コマ)今田
10.Journal of Child and Adolescent Psychiatric Nursingなど国内外の最新の子どもの看護にかかわる原著論文や報告書などを抄読し,それらを収集・講読・討議することを通して,小児精神保健看護に関わる援助方法と援助の評価方法について学ぶ。(4コマ)今田

この科目(2単位)は小児CNSの専門領域に関する科目(小児精神看護学)に相当する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
心理的問題や身体症状を,発達的な視点や環境との関連でとらえながら,学習を進めること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自ら文献検索や検討を行い,学習内容を深めるための予習・復習を行うこと。

【成績の評価】
・基準
各授業目標について演習内容やレポートをもとに臨床的に活用できるレベルであるかを評価の基準とする。60点以上を合格とする。
・方法
成績は出席および授業への参加内容,レポートをもとに総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
高橋三郎監訳「DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル」医学書院

【その他】
・学生へのメッセージ
知的な関心,心のこもった人間的な関心,実践的技術的な関心の3つの関心を持って学習して下さい。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは木曜日16時から17時(今田研究室)。
ただし、これに限らず在室しているときは随時対応します。

14051217-2025-1405-14601