研究者としての基礎スキル
 Fundamental Skills for Researchers
 担当教員:富松 裕(TOMIMATSU Hiroshi),各研究科担当教員
 担当教員の所属:理工学研究科・理学系
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
分野の枠を超えた多様なプレゼンテーション・研究マネジメントスキルに関する講義を通じて、これらの基礎的スキルに対する理解を深めるとともに、自身のスキルアップへ向けた課題発見および解決へ向けた取り組みを考えることを目的とする。また、研究倫理に関する基本的な知識と考え方を正しく理解することを目指す。

【授業の到達目標】
幅広く深い知識を備え、専門分野における研究能力や技術開発能力、あるいは高度な専門職を担うための能力の獲得へ向け、各スキルの重要性を研究立案から研究成果発表までの各要素段階と関連付けて理解し、自身のスキル向上へ向けた課題を発見できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
研究倫理,研究マネジメント,プレゼンスキル,学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
高度な専門知識を広く活かすための基礎を養うために、本学の大学院全体で開講される共通科目です。

【授業計画】
・授業の方法
研究倫理・地域型研究マネジメント・プレゼンテーションスキルの3つの基礎スキルに関して、多様な専門性を背景とする教員がオムニバス形式で講義を行います。
・日程


【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
異なる専門分野の教員の講義を受講する機会は限られています。自身の多様性・柔軟性・可能性を高めるため、他分野の内容も積極的に活用する意識を持って受講して下さい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。
1)自主的な学修時間の目安は2時間/週です。(注)大学院設置基準では、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成するこ
とが定められています。
2)本講義で得られた知識・スキルを自身の研究活動への適用を試みてください。その際、自身のスキルの課題を発見し、解決するために必要な取り組みを考えてください。

【成績の評価】
・基準
到達度は、各基礎スキルの重要性を自身の研究の各素過程と関連づけて理解しているか、自身のスキル向上へ向けた課題の発見・解決策の提示ができているかを基準とします。
・方法
授業への参加50点+到達度50点。

【テキスト・参考書】
各回の担当教員が使用するスライドやプリントなどを資料として配布し、テキストや参考書などは授業内で紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業へ出席し、積極的に取り組むことを重視します。初回のガイダンスで課題を提示しますので、必ず出席してください。また、各担当の先生からも個別に課題が指示される場合があります。
・オフィス・アワー
各講義の内容・課題に関する質問は講義担当者へ連絡してください。その他、講義全体に関する質問は、理学部の富松まで連絡をして下さい。

m820000002-2025-M1-82002