【授業の目的】
作用素論や作用素環論の立場から、量子情報の基本的な諸概念に慣れ親しむことを目的とする
【授業の到達目標】
主に、量子情報理論での行列解析の最新の結果に接近できる【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
量子情報、行列、作用素、固有値、不等式
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
毎回,量子情報理論に関する講義もしくは演習(発表)を行う
・日程
第1回目 基礎力確認のため,線形代数の試験を行う。 成績の悪い方は受講をご遠慮願うこともある
第2回目から14回目 洋書のテキストを読み進める
第15回目 試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義中は,ノートをしっかり取ってください。発表ではしっかり準備するように
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
発表等の担当の回はしっかりとした準備を願う。そうでない場合でも,講義前に,テキストに目を通しておくように
【成績の評価】
・基準
量子情報に関する,いろいろな概念を身につけ,また証明を正しく読むことができること
・方法
発表(60点),講義ノート(20点),レポート(20点)として評価する
【その他】
・学生へのメッセージ
いろいろな量子情報に関わる諸概念を、演習を通して学び取ってもらいたい
・オフィス・アワー
講義中の議論で対応したいと考えるが、別途の対応については最初の講義にて説明する
|