比較文学論特論
 Special Lecture on Comparative Literature
 担当教員:加藤 健司(KATO Kenji)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
文化現象や社会現象の今日的課題に積極的に取り組むため、比較文学の手法を学び、近代以降のヨーロッパと日本の関係性を文学から分析し、解決できる能力をもった人材の育成を目的とする。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1)外国文学と日本文学を正しい文脈で比較できる【知識・理解】
2)文学研究に必要な手順を知り、自ら調査できる【技術】
3)調査した内容について、適切な準備をして発表・討議ができる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
日本文学、ヨーロッパ文学、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、社会文化システムコースの特論として、専門的な研究を遂行することができる深い知識と考え方の習得を目指すものである(社会文化システムコースのディプロマ・ポリシー DP2(1))。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1)毎回比較文学に関わる諸問題を取りあげる。
2)先行研究を取りあげ、研究の読解のしかたを学ぶ。
3)適宜受講学生の希望にしたがって発表を準備してもらい、発表・討議を行う。
・日程
第1回目:ガイダンス
第2回目:明治・大正期における日欧比較文学的問題(1)
第3回目:明治・大正期における日欧比較文学的問題(2)
第4回目:明治・大正期における日欧比較文学的問題(3)
第5回目:明治・大正期における日欧比較文学的問題(4)
第6回目:明治・大正期における日欧比較文学的問題(5)
第7回目:明治・大正期における比較文学先行研究(1)
第8回目:明治・大正期における比較文学先行研究(2)
第9回目:明治・大正期における比較文学先行研究(3)
第10回目:明治・大正期における比較文学先行研究(4)
第11回目:明治・大正期における比較文学先行研究(5)
第12回目:明治・大正期における比較文学先行研究(6)
第13回目:明治・大正期における比較文学先行研究(7)
第14回目:明治・大正期における比較文学先行研究(8)
第15回目:まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)講読・精読する文献、資料についてはあらかじめ不明な点を調査し一語一句誤解のない読みを心掛ける。
2)文献がどのような文脈で書かれているのか、つねに留意する。
3)発表については担当者と相談して正しく準備を進める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)あらかじめ配付された資料を徹底的に読み込んでおく。
2)授業時間外学習で生じた疑問については必ず講義のなかで確認をする。
3)発表にあたっては参考資料など正しく掲載できるよう準備する。

【成績の評価】
・基準
1)外国文学と日本文学を正しい文脈で比較できること【履修者の発表による】
2)文学研究に必要な手順を知り、自ら調査できる【履修者の発表・事前相談による】
3)調査した内容について、適切な準備をして発表・討議ができる【履修者の発表による】
・方法
講読への積極的参加(40%)、履修者自身によるテーマ設定と調査・準備による発表(60%)による。

【テキスト・参考書】
テキスト:プリント配布またはWebClassから配布など
参考書:『欧米作家と日本近代文学』全5巻 教育出版センター

【その他】
・学生へのメッセージ
日欧比較文学というと際限なく対象が広がってゆくようにも思われますが、まずは自分自身の興味を見極め、研究への準備を進めましょう。
・オフィス・アワー
水曜日10:30-13:00 加藤研究室(人文社会科学部1号館4階410号室)。その他、在室時はいつでもどうぞ。

15011250-2025-26-15124