法哲学特論
 Special Lecture on Philosophy of Law
 担当教員:池田 弘乃(IKEDA Hirono)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科総合法律コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
法哲学における現代的論点を検討し、自由や平等といった概念を巡る哲学的思考が、現実社会においてどのような意味を持ちうるのかを考察する。

【授業の到達目標】
法哲学の現代的展開についての基本的な見通しを得ることができる。
哲学的思考を現実の公共的問題群に応用できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
リベラリズム、自由、平等、差異。

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、社会文化システムコースの特論として、専門的な研究を遂行することができる深い知識と考え方の習得を目指すものである(ディプロマポリシーDP2(1))。

【授業計画】
・授業の方法
中心的なトピックについての講義と受講者による報告から成る。それらに対する討議を適宜織り交ぜて進める。
・日程
1、イントロダクション

現代の法哲学概観
2~3 法哲学の根本問題
4~5 法哲学の手法
6~7 法哲学研究の最新動向

正義論の現代的課題
8~9 自由論の展開
10~11 平等論の展開
12 社会正義の諸問題

法概念論の現代的課題
13 法実証主義の深化
14 現代自然法論をめぐって
15 様々な法:法規範・社会規範・アーキテクチャ
(個々の箇所で扱うテーマは受講者の関心に応じて適宜取捨選択する)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
テーマとなるテキストを事前に熟読し、問題点・疑問点を把握した上で授業に臨む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業内容と現実社会における事象とを比較対照して考察する習慣をもって受講してください。準備学修に必要な学修時間については各人が自律的に判断されたし。

【成績の評価】
・基準
報告と期末レポートの提出によって、授業内容の基礎的な理解と、それを現実の公共的問題に応用する能力とを評価する。
・方法
毎回の報告・討議への参加(40%)と、期末レポート(60%)とにより評価する。

【テキスト・参考書】
受講生と相談の上決定する。例えば、
Robert E. Goodin et al. (eds.), A Companion to Contemporary Political Philosophy(2nd. ed.), Wiley-Blackwell, 2007.
Jules Coleman & Scott Shapiro (eds.), The Oxford Handbook of Jurisprudence and Philosophy of Law, Oxford U.P, 2004.
Ian James Kidd (ed.), The Routledge Handbook of Epistemic Injustice, Routledge, 2019
Kasper Lippert-Rasmussen, Making Sense of Affirmative Action, Oxford University Press, 2020.

などが考えられる。

【その他】
・学生へのメッセージ
いかなる専門の受講生も歓迎します。この授業の性格上この一文に付け加えるべき言葉はありません。
・オフィス・アワー
毎週火曜日10:30~12:00、人文2号館3階・池田(弘)研究室にて

15013130-2025-26-15313