マーケティング論特論
 Special Lecture on Marketing
 担当教員:兼子 良久(KANEKO Yoshihisa)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):マーケティング会社にて実務経験のある教員が、その経験を活かしつつ、マーケティングの枠組み・方法論について解説する。
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
授業は対面で実施する予定である。
マーケティングとは製品がサービスが売れ続ける仕組み・仕掛け作りを指すが、本講義ではその活動を円滑に遂行するために必要な概念を理解し、基礎的な理論を習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
1)マーケティングに関わる基礎概念・理論について説明することが出来る。(知識・理解)
2)市場細分化戦略について説明できる。(態度・習慣)
3)マーケティングミックスについて説明できる。(知識・理解)

【授業概要(キーワード)】
マーケティング、市場細分化、マーケティングミックス、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:51~75%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:51~75%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
この授業は、社会文化システムコースの特論として、専門的な研究を遂行することができる深い知識と考え方の習得を目指すものである(社会文化システムコースのディプロマ・ポリシー DP2(1))。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
マーケティングの本質は、セリング(販売活動)を不用にし、「売れる仕組み」(≠売る仕組み)を作ることにある。近年は、民間企業に留まらず、公共機関もマーケティングに興味を持ち始めている。本講義では、マーケティングに関する基礎的な文献である『コトラーのマーケティング入門』をテキストとし、その基本的な概念・枠組み・方法論について理解を深める。授業の具体的な進め方としては、テキストの章ごとに毎回報告者を決めておき、担当箇所をパワーポイントにまとめ、報告してもらう。その後、参加者間での討議に入る。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:顧客の価値と満足
第3回:戦略計画とマーケティングプロセス
第4回:マーケティング環境
第5回:マーケティングリサーチ
第6回:消費者市場と消費者の購買行動
第7回:生産財市場と企業の購買行動
第8回:セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング
第9回:製品戦略
第10回:新製品開発と製品ライフサイクル戦略
第11回:製品の価格設定
第12回:流通チャネルと物流マネジメント
第13回:マーケティングコミュニケーション戦略
第14回:広告・販売促進・PR活動
第15回:総括

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
毎回、資料の作成・報告を行ってもらうため事前準備が必要となる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べて,理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
授業の報告内容と討議への参加度に基づいて、到達目標にかかわる修得の度合いと理解度を評価する。
・方法
報告内容(50%)+討議への参加度(50%)
ただし、出席回数が所定の回数に満たない場合は評価の対象とはしません。

【テキスト・参考書】
Philip Kotler、Gary Armstrong、Marc Olliver Opresnik、恩藏直人 (監修, 翻訳)『コトラーのマーケティング入門』、丸善出版、2022年

【その他】
・学生へのメッセージ
受講にあたってはマーケティングの基礎知識を習得しておくことが望ましい。
・オフィス・アワー
木曜日(13:30~14:30)
人文社会科学部2号館3階兼子研究室
事前にメールでアポイントをとること。

15013460-2025-26-15346