【授業の目的】
心理援助の専門家の実践において中心的な技法である心理的アセスメントについて,基本的な理論を習得し,演習を通してアセスメントの実施法や解釈,フィードバック方法について理解を深める。
【授業の到達目標】
・心理的アセスメントの意義について説明できる。【知識・理解】 ・心理的アセスメントに関連する理論と方法について説明できる。【知識・理解】 ・心理に関する相談,助言,指導等における心理的アセスメントの意義,理論・方法の応用について説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
心理アセスメント,ウェクスラー式知能検査,ビネー式知能検査
【科目の位置付け】
この授業は,心理臨床の専門家に求められる知能検査によるアセスメントの能力を,講義と演習を通して修得するために編成される科目である。本科目は,臨床心理学専攻における臨床心理学に関する必修科目である。財団法人臨床心理士資格認定協会が定める指定校の必修科目であり,文部科学省・厚生労働省により公認心理師法における「大学における公認心理師となるために必要な科目」として定められたものでもある。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
臨床心理学におけるアセスメントについての概説や各種検査の講義と実演を行う。受講生はロールプレイで各種検査を実施し,その結果をレポートにまとめることが求められる。
・日程
第1回 心理的アセスメントの意義と基本 第2回 総合的なアセスメント 第3回 ウェクスラー尺度の理論 第4回 ウェクスラー尺度の演習① 第5回 ウェクスラー尺度の演習② 第6回 ウェクスラー尺度の演習③ 第7回 ウェクスラー尺度の演習④ 第8回 ウェクスラー尺度の演習⑤ 第9回 ウェクスラー尺度の演習⑥ 第10回 アセスメント結果のフィードバック① 第11回 ビネー式知能検査の理論 第12回 田中ビネー知能検査Ⅴの検査演習① 第13回 田中ビネー知能検査Ⅴの検査演習② 第14回 田中ビネー知能検査Ⅴの検査演習③ 第15回 アセスメント結果のフィードバック②
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
全ての講義に出席し,与えられたレポート課題を期日までに提出すること。また,検査器具の貸し借りはルールと期日を守ること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各回の講義終了後に,受講生が検査器具とマニュアルの貸り受け,練習を十分に行い,検査の実施手順に習熟することが特に必要である。
【成績の評価】
・基準
検査への技術的取り組みを主とする授業への参加態度と検査レポートを中心に,到達目標の観点から,臨床心理査定に必要な知識と技法を修得しているかについて評価する。
・方法
評価点=授業への参加態度(検査への技術的取り組み)(30点)+レポート(35点×2回)
【テキスト・参考書】
テキストとして指定するものはない。授業資料を毎回配布する。 参考書: フラガナン, D. P.・カウフマン, A. S. 上野 一彦 (監訳) (2014). エッセンシャルズ WISC-Ⅳによる心理アセスメント 日本文化科学社 村上 宣寛・村上 千恵子 (2019). 三訂 臨床心理アセスメントハンドブック 北大路書房 プリフィテラ, A.・サクロフスキー, D. H.・ワイス, L. G. 上野 一彦 (監訳) (2012). WISC-Ⅳの臨床的利用と解釈 日本文化科学社 リヒテンバーガー, E. O.・マザー, N.・カウフマン, N. L.・カウフマン, A. S 上野 一彦・染木 史緒 (監訳) (2008). エッセンシャルズ心理アセスメントレポートの書き方 日本文化科学社
【その他】
・学生へのメッセージ
アセスメントは心理支援の専門家に求められる中心的な役割のひとつです。精度の高いアセスメントを可能にするためには,測定尺度の理論的な背景を踏まえた理解が不可欠です。実習とともに,理論の学習を重視してください。またアセスメントにかかわる倫理の理解を深めてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を研究室(地域教育文化学部1号館4階408)において,水曜日の12:10~13:00の間に設けます。ただし,会議や出張で不在にすることもありますので,必ず事前に問い合わせてください。
|